敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍)|4月23日
Release: 2020/04/23 Update: 2020/04/23
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍)
敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。)
「敵軍がわが方の(または逆)近くまで接近しているのに静まりかえっているのは、けわしい地形を頼みとし何か期する所があるからだ。
敵が遠くに布陣しているくせにしきりに挑発してくるのは、こちらを誘い出そうとしているからである。
(敵がその陣地で悠々としているのは、何か有利な条件を持っているからである)」
敵の動静を察知するコツを説明している。
其の居(お)る所の易(い)なるは、利なればなり。
4月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
裏がある。
観察するコツなんですね。
商売でもあるかもしれません。
同業が近くによってくる。いままで仲良くないのによってくる時はあやしい。
遠くからの挑発にのる時はしっかり情報取集する。
相手は自分が有利だと判断しないかぎり攻めてはこないのですから注意が必要です。
さらにその裏をかくことが勝利には必要ですね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…