新を求める|4月13日のことです。
Release: 2018/04/13 Update: 2018/04/13
われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。
「新を求める」とは、この型を脱することである。われらが新しい道に進む最も正しい行き方は、常に難きを選ぶこと、大物にぶっつかることである。むずかしいところを避けず、たじろがず、向うにまわして堂々と正面から攻めたてることである。
試合の相手に、猛者をえらぶ。横綱にぶつかることである。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月13日の言葉です。
常に難きを選ぶことが「新」を求めること。
世の中の革新はそうでないと生まれないということは理解できます。
また、「新」を求めていかないと衰退するだけです。
常に新たなチャレンジを繰り返し行うことが大事ですね。
必ず革新する。
あの手この手で革新する。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
物は生きている 物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。 大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる…
危機に直面したとき 何十年間築き上げた事業が、ここ数日の 後人手に渡るというところに、たずねて来た旧友があった。ようすを一通り聞いた後、面を輝かして言った。「はだか一貫で始めたことじゃないか。全部捨て…
見るは知るの端 見るは、知るの端である。知ることによって、敬が高まり、和が強まり、愛が深まる。まさに歌境に入る出発点は、見ることである。じっと見ることである。そのまま見ることである。 見ることによって…
言葉を練る どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。 言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。 何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、…
余分の物を持たない ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬよ…