旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)|5月5日
Release: 2020/05/05 Update: 2020/05/05
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)
旌旗動者、乱也。
「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」
旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだりに動いているのは、その部隊が秩序を失っている証拠だ、と孫子は判断する。軍争篇には”夫れ金鼓、旌旗は人の耳目を一にする所以なり”とある。
目印になる旗や幟は大勢の耳目を一つにする為のものであるので、やたらと動かすべきではないのだ。
5月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
”敵の疲労を見抜く”と孫子コンプリートにあります。
何か普通でないことが起きているのを感じなければなりませんね。
旗一つとっても様々なことがわかる。
きっと様々な要因が複合的に発生するので敵の疲労を察知することができれば勝利できる。
剣道でも柔道でも相手の目をみていろいろなことを感じとれるのですから、多くのことは俯瞰して見なければいけませんねn。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。 三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂乱軍引勝。 「こうして全軍に混乱が生じ不信感が植え付けられると、そのすきに乗じて、他…
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…