春秋に義戦なし|11月22日のことです。
Release: 2018/11/22 Update: 2018/11/22
春秋に義戦なし
春秋に義戦なし。(尽心下二章)
しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう)
【訳】
孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。
〇松陰は、「この一句は告子下七章(本書九月十九日、二十一日参照)とあわせて考えるべきである」と記している。
http://bit.ly/2I80pvV
http://bit.ly/2PWqcKd
戦争といものを考えた時にはほんとうの正義というのはないということでしょうか。
必ずどちらも正義をもって戦っているかもしれませんが実際は自分達の都合ということなのでしょうね。
戦争はよくありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人を治めて帰らんとす。(滕文公上四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんをおさめてかえらんとす。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…
良能・良知 人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章) ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてし…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
其の心に作れば其の事に害あり。其の事に作れば其の政に害あり。聖人復た起るも吾が言を易へじ。(とうぶんこうしもきゅうしょう) そのこころにおこればそのことにがいあり。そのことにおこればそのまつりごとにが…