昭々を以て人をして昭々ならしむ|12月9日のことです。
Release: 2018/12/09 Update: 2018/12/09
昭々を以て人をして昭々ならしむ
賢者は其の昭々を以て人をして昭々ならしむ。今は其の昏々を以て日をして昭々ならしむ。(尽心下二十章)
けんじゃはそのしょうしょうをもってひとをしてしょうしょうならすむ。いまはそのこんこんをもってひとをしてしょうしょうならしむ。(じんしんにじゅっしょう)
【訳】
昔の賢者は(必ずまず自分の徳を修め、それから後)自分の明らかな徳で他者を導いて、明らかにした。今の人は(自分の徳を修めることさえせず)自分は道義に暗いくせに、他者を導いて明らかにしようとしている。
12月9日、孟子一日一言の言葉です。
たくさんの講師の先生を見てきましたが、たしかにともなっていない人もいると思います。
自分もそんな一人かもしれませんね。
自分が出来ていないことを他人に行えというのはこくというものです。
まずは自分出来て初めて他人に言える。
そうでなければ人もまたすぐに気づくものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…
変ずるを欲せず 崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり…
良能・良知 人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章) ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてし…