昭々を以て人をして昭々ならしむ|12月9日のことです。
Release: 2018/12/09 Update: 2018/12/09
昭々を以て人をして昭々ならしむ
賢者は其の昭々を以て人をして昭々ならしむ。今は其の昏々を以て日をして昭々ならしむ。(尽心下二十章)
けんじゃはそのしょうしょうをもってひとをしてしょうしょうならすむ。いまはそのこんこんをもってひとをしてしょうしょうならしむ。(じんしんにじゅっしょう)
【訳】
昔の賢者は(必ずまず自分の徳を修め、それから後)自分の明らかな徳で他者を導いて、明らかにした。今の人は(自分の徳を修めることさえせず)自分は道義に暗いくせに、他者を導いて明らかにしようとしている。
12月9日、孟子一日一言の言葉です。
たくさんの講師の先生を見てきましたが、たしかにともなっていない人もいると思います。
自分もそんな一人かもしれませんね。
自分が出来ていないことを他人に行えというのはこくというものです。
まずは自分出来て初めて他人に言える。
そうでなければ人もまたすぐに気づくものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
佚道・生道―怨みず 佚道を以て民を使へば、労すと雖も怨みず。生道を以て民を殺せば、死すと雖も殺す者を怨みず。(尽心上十二章) いつどうをもってたみをつかえば、ろうすといえどもうらみず。せいどうをもって…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…