時を待つ|2月5日のことです
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
時を待つ
齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章)
せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしかず、じきありといえどもときをまつにしかずと。(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
齊のことわざにこういっている。「どんなに智慧があっても、時勢には勝てない、いくらよい鋤や鍬があっても、耕作に適した時期に耕すことにはかなわない」と。
2月5日、孟子一日一言の言葉です。
どんないい道具や知恵があっても時期が重要。
ごもっともだと思います。
人生どこで逆転するかわかりませんね。
気を抜かずに今をしっかりと生きることが大切なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当りて② 舜、(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海の注ぎ、汝・漢を決し、淮・泗を排して之れを江に注ぐ。然る後に中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(中略)う、じゅ…
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…
百姓親睦す 死徒郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずるなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあいとも…