時を待つ|2月5日のことです
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
時を待つ
齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章)
せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしかず、じきありといえどもときをまつにしかずと。(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
齊のことわざにこういっている。「どんなに智慧があっても、時勢には勝てない、いくらよい鋤や鍬があっても、耕作に適した時期に耕すことにはかなわない」と。
2月5日、孟子一日一言の言葉です。
どんないい道具や知恵があっても時期が重要。
ごもっともだと思います。
人生どこで逆転するかわかりませんね。
気を抜かずに今をしっかりと生きることが大切なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり 仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章) ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう) 【訳】 孔子は極端なことは決してされ…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…