最初に結果を求めるな②
Release: 2022/02/18 Update: 2022/02/19
最初に結果を求めるな②
しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えられたこの生命の尊さに気付かない者の言葉であり、それはある意味からは亡恩の徒とさえ言えるでしょう。【361】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
忘恩というのは実に情けないように感じます。
この恩という言葉を聞くと執行草舟先生の生くるの恩を思い出さずにはいられないのですね。
恩と感謝の違いというものが書いてあって衝撃をうけたということを思い出します。
恩には具体的な対象があり、感謝にはない。
なるほど。
嫁に対する思いは感謝ではいけないね。
恩を感じなければいけない。
そうなると返すということになる。
関連コンテンツ
本質を見失うな② 自分のなすべき当面の仕事をなおざりにしておいて、他の方面に力をそそぎますと、仮にそうして力をそそいだ方面は、根本的な事柄であり、またその努力がいかに大きなものであっても、こういう人は…
自己の成長を求める 自己を人間的に成長させることを考えない限り、内面的には現在すでに下り坂にある。【38】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 人に物事を教え…
成形の功徳 すべて物事というものは、形を成さないことには、十分にその効果が現れない。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬとも思われるようなものでも、それ相応の効用…
歩き方と人間の格① 人間いつまでも、ああいうふうに歩いているようでは駄目ですね。(この時、授業時間にもかかわらず、廊下をペタペタと、スリッパを引きずってゆく生徒の足音が、騒々しく聞こえてくる)。内でこ…
真の志② 書物を読んで感心したり、また人からの話を聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつとケロリと忘れ去るようでは未だもって真の志というわけにはいかないのです。【296】 #修身教授録一日一言 #…