朝のうがい|5月18日のことです。
Release: 2019/05/18 Update: 2019/05/18
朝のうがい
人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。
この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝のうがいである。この口から私の今日の命のかてが、清く豊かに送り入れられ、私の思想が、生命が清く朗らかに言語のリズムとなり、音楽の波をなってこの門から出ていく、これは生命の門である。
この門をまずすすぎ、浄めて、今日一日の生命のはたらきに入りましょう。これがうがいの意味ではないでしょうか。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月18日の言葉です。
考えてみたことがない。
口がないとどうなってしまうのか。
朝一番、顔を洗い口をすすぎうがいをするのにその意味を考えてみる。
どんな行為でも意味がないものはない。
そういうことを考えていくときっとビジネスにもやくに立つような気がします。
今日一日朗らか安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
幸福の鍵 何事にもいっこうに苦にせぬ人がいる。いつも朗らかで、その人がグループに入ると、皆朗らかになる。それは、暗い所にともし火をもって行くようなもので、その人の行く所が明るくなる。 こうした人は、い…
自然の均衡 紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」…
汝の足下を掘れ 汝の足下を掘れ、たゆまずうまず掘れ、必ず清水に達しよう。諸君のもっている職業、今やっている仕事を、まっしぐらに、やってやってやりぬけ。ここに、霊を打ちこんでやるには、まず、その仕事の意…
親の恩 愛育の恩とか、教育の恩とか、生み育てた恩、これが父母の恩であるが、それが自然のうちに行われるので、恩の感じがしない。何十年も同じ家に住み、共に健康で、苦しみに出逢ったことなどない親子の間には、…
成長の原理 成長とは、二者の対立が一つに統一されることによって、新しいものが生まれてくるのです。新しいものと申しましても、その本質は厳然として不変でありながら、そこに他のものを採り入れるのです。 家の…