歌をつくる
Release: 2022/10/11 Update: 2022/10/11
歌をつくる
歌をつくるには、最初は立派な人の歌集をよく読むことです。その中から、自分の最も好きな歌を五首か八首選んで、それを暇さえあれば、朗々と声を出して暗誦するんです。そうしていると、そのうちに自分もちょっと作ってみたくなります。そうして作ったものを、先輩の人に直してもらうのです。これが上達の一番の近道のようです。【171】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
短歌や俳句もしっかりとやれば趣があるのはわかりますが、まだまだわからない部分でもあります。
学生時代が終わってからそういうものに接する機会というのがまったくありませんから避けている部分ではあります。
初心者が読むべき本がきっとあるのでしょう。
何度も読めばその短い文の中で感じるものが出来上がるのでしょう。
とにかく知ろうとすることも大事な気がします。
今年度後半戦の課題としようと思います。
関連コンテンツ
短い時間をむだにしない 今日一日の仕事を、予定通りに仕上げるには、一体どうしたらよいでしょうか。それにはまず、短い時間をむだにしないということでしょう。【503】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎…
わかい女性が、男子に対していかに無知かということは、言うなれば男の見分け方を知らないからとも言えましょう。かりに今一人の女定員なり女事務員なりが、一つの会社に勤めることになった際、とかく女の人は、最…
自己の成長を求める 自己を人間的に成長させることを考えない限り、内面的には現在すでに下り坂にある。【38】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 人に物事を教え…
課せられた今後の課題 すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。 大学で学ぶこと 大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保…
人間の有限性 人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根…