此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形)|6月5日
Release: 2020/06/05 Update: 2020/06/05
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形)
知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。
「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦う者は必ず負ける」
前日ののべたことをふまえている。すなわち、地形をうまく使うのは勝利をかちとる為の補助手段であることを心得、それを組み入れて作戦計画をたてられる指揮官は勝つが、そういうことをせず、ただやみくもに戦ったのでは勝利はおぼつかない、と教えている。戦闘に勝つには、地形をうまく利用しなければならない。
6月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
社長や上司はかならずこういうことを踏まえて作戦をたねばいけませんね。
どこで戦うのが一番ベストなのか。
局地戦で戦うことが大事ですね。
弱者の戦術が各個撃破ということですから、うまく地形(戦う場所)を考えながら仕事しないといけません。
今日も一日がんばります
関連コンテンツ
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…