此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形)|6月5日
Release: 2020/06/05 Update: 2020/06/05
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形)
知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。
「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦う者は必ず負ける」
前日ののべたことをふまえている。すなわち、地形をうまく使うのは勝利をかちとる為の補助手段であることを心得、それを組み入れて作戦計画をたてられる指揮官は勝つが、そういうことをせず、ただやみくもに戦ったのでは勝利はおぼつかない、と教えている。戦闘に勝つには、地形をうまく利用しなければならない。
6月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
社長や上司はかならずこういうことを踏まえて作戦をたねばいけませんね。
どこで戦うのが一番ベストなのか。
局地戦で戦うことが大事ですね。
弱者の戦術が各個撃破ということですから、うまく地形(戦う場所)を考えながら仕事しないといけません。
今日も一日がんばります
関連コンテンツ
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形) 吏強卒弱曰陥。 「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさ…