武士道が育んだ文化|7月30日のことです。
Release: 2018/07/30 Update: 2018/07/30
武士道が育んだ文化
我が国の歴史上に、いわゆる中世という七百年、この時代は中堅階級の武士であったが、彼らは堅固な道義を築きあげて、社会生活をもちつづけたばかりでなく、日本文化の精髄を磨き出した。これは、武士道であり、芸道である。
こうした高い文化の発達した根本原因は、給与が、きわめて整然と定められて乱れなかったからである。
与えられる給与に少しの不満もなく、ただただ己の芸能をみがき、本文を尽すことに命をかけた。中世の生んだ倫理の秀峰である。
7月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
武士の時代、この時代に日本的な考え方が出来てきたのは事実でしょうね。
日本人的なものごとの考え方というのが他国の人からすればあるのでしょう。
どの国でも身分制度があったと思いますがこの中堅階級の人々がしっかりと教育をうけそれが国の考え方になっていったんでしょうね。
義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義。
根本にある考え方。
大事にしたいですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
病と心 曇天(どんてん)には頭が思い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…
陰のかまえ 陰のかまえというのは、一切を受け容れて、対立しない。すべての我を与えて、我なき心境、これは存在の窮極である。 対者がなくなるので、全一におり、統体の真に還る。すべてが我となって、すべてが身…
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…
物にめぐまれるには 人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。 恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。 生かす…
愛和が進歩を生む 愛和の真心からした事でなければ、よい結果は生まれない。涙のムチによらないければ、人を改めさすことはできない。 そしてまことの愛和の人は、己の何物にもみをつけず、何の私欲をもたず、ただ…