歩き方と人間の格②
Release: 2022/07/29 Update: 2022/07/29
歩き方と人間の格②
同じく走るのでも、場合によっては音をたてないように走らないといけません。人間もそういうふうに、心が冴えて来ないといけません。しかし十八、九や二十くらいの頃は、まだあれでもよいですが、人間も三十、四十になって、なお、バタバタと廊下を音立てて歩いていたんではもうお終いです。いい年をしながらそんなことでは、実際何のために人間に生まれて来たか分からぬことになります。【458】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
平常心是道。常日ごろの大切さを感じました。
真の修養とは普段のことが一番大事。たしかに納得です。
しかし、それがなかなか出来ないというのもよくわかるところです。
いかにして訓練するか、常に気をかけているかということが大切です。
とにかく元の人間を変えるというのは並み大抵の努力ではいけません。
思考の変えるには常に無理やり行動して考えることですね。
周りの人は良く見ているというものです。
特に上司のことはよくよく観察していますよね。
日ごろの反省をしなければいけませんね。
関連コンテンツ
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…
男子の仕事は大たい自分の仕事に集中して、それを持続すればそれで済むまわですが、女子の根気は、主婦として、妻として、また母として、その為にすべき仕事があらゆる面の事柄をまんべんなく気を配り心を使って、…
人は自己に与えられた境において、常に一天地を拓かねばならぬ。 #運命を創る100の金言 #森信三 人生には節目のようなものがありますが、1年の間にもたくさんの節目がありますね。 何かに集中…
一筋の道 自己の一切を捧げ、己れを尽くし切るところ、そこにおのずから一筋の道が開かれてくるわけです。【253】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 …
「ハイ」に全人格をこめる あなた方はこの「ハイ」という一語が一体どれほど深い意味を持っているかということは、平素あまり考えていないかもしれません。しかしわたくしの考えでは、人間の人柄というものは、大体…