歩き方と人間の格②
Release: 2022/07/29 Update: 2022/07/29
歩き方と人間の格②
同じく走るのでも、場合によっては音をたてないように走らないといけません。人間もそういうふうに、心が冴えて来ないといけません。しかし十八、九や二十くらいの頃は、まだあれでもよいですが、人間も三十、四十になって、なお、バタバタと廊下を音立てて歩いていたんではもうお終いです。いい年をしながらそんなことでは、実際何のために人間に生まれて来たか分からぬことになります。【458】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
平常心是道。常日ごろの大切さを感じました。
真の修養とは普段のことが一番大事。たしかに納得です。
しかし、それがなかなか出来ないというのもよくわかるところです。
いかにして訓練するか、常に気をかけているかということが大切です。
とにかく元の人間を変えるというのは並み大抵の努力ではいけません。
思考の変えるには常に無理やり行動して考えることですね。
周りの人は良く見ているというものです。
特に上司のことはよくよく観察していますよね。
日ごろの反省をしなければいけませんね。
関連コンテンツ
お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一か所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の…
休息は睡眠以外には不要―という人間になること。すべてはそこから始まるのです。 運命を創る100の金言 PREP法を意識する。 PREP法は、Webで文章を書く人なら一度は聞いたことがある超有名な文章…
世俗的な雑事の重圧を切り抜けられるかーそれは原則的には実に簡単明瞭であります。それは「すぐにその場で片づける」ということであり、「即刻、その場で処理して溜めておかない」ということこそ最上の秘訣であって…
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…
課せられた今後の課題 すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。 大学で学ぶこと 大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保…