死に際は修養の結晶
Release: 2022/11/29 Update: 2022/11/29
死に際は修養の結晶
人間も死に際が悪いと、その人の一生を台なしにしますが、しかし死に際のいかんは、その人の生涯を貫く心の修養の結晶であり、その結実と言ってよいでしょう。それ故お互い人間は、平素から常に最後の場合の覚悟を固めて置かねばならぬと思うのです。【430】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
出処進退。終わりが悪ければすべてが水の泡ということですね。
この締めくくりをどうするかということは実際大きな問題でもあります。
コロナの影響で様々なものが尻切れのような状態で終わりが悪いような感じもします。
先生などの場合、生徒だけでなく寂しい終わり方をした方もたくさんいるのではないかと思います。
何かの要職などもそうです。
自分の問題でなくそうなる場合もあるのですから、普段の行動しか評価の対象になりにくいですね。
思い出してももらえないようでは残念です。
いつでも次はないと思いながら大切に過ごすことを思い出さないといけません。
関連コンテンツ
学校の成績というものは世間でふつうに考えているように、必ずしもその人の素質を確実に窺い得るものとは思いません 。それよりむしろ、その人の素質と努力の相乗積を示すと考えた方がよかろうと思うのです。同時…
それについて第一に大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。次に大切なことは、このような自立に立って、仕事の本来軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を…
「死生の問題」などと言いますと、諸君らのような若い人は、自分らのような若い者には、そんなことは縁遠いことだと思われるかも知れません。しかし私は必ずしもそうとは思わないです。と申しますのも、われわれ人…
人の話は一番前で聞け 念のために、ついでにちょっと申しておきますが、人の話を聞くときは、後の方で聞くと、どうしても批判的になりやすいのです。(中略)これに反して、一番前の席で聞くのは信受の態度です。そ…
理論を真の力に高める そもそも人間というものは、単なる理論だけで立派な人間になれるものではありません。理論が真に生きてくるのは、それが一個の生きた人格において、その具体的統一を得るに至って、初めて真の…