死地には則ち戦う。(九地)|7月4日
Release: 2020/07/04 Update: 2020/07/04
死地には則ち戦う。(九地)
死地則戦。
「死地では、戦う以外に生き残る道はない」
”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。
このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、このような地域では、グズグズしてたら殲滅される恐れがあるし、それを逃れるのには必死の戦いをする以外にないからである。
じっとしていたら殺される、奮戦すれば死線を突破できるかも知れないとしたら、ただ戦う以外に道はないではないか。
7月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦うしかない場所。
なるべくこういう場所は避けた方がいいですね。
被害が大きくなりそうです。
戦うしかないということは取れる戦略が少なくリスクが高いということですね。
こういう絶対絶命なことは人生には必ずあるものかもしれません。
日頃の行動によって残れるか残れないかも決まる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形) 戦道不勝、主曰必勝、無戦可也。 「(これとは反対に)とても勝てないという見通しであれば、たとえ主君から必ず戦えという命令があっ…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…