死地には則ち戦う。(九地)|7月4日
Release: 2020/07/04 Update: 2020/07/04
死地には則ち戦う。(九地)
死地則戦。
「死地では、戦う以外に生き残る道はない」
”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。
このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、このような地域では、グズグズしてたら殲滅される恐れがあるし、それを逃れるのには必死の戦いをする以外にないからである。
じっとしていたら殺される、奮戦すれば死線を突破できるかも知れないとしたら、ただ戦う以外に道はないではないか。
7月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦うしかない場所。
なるべくこういう場所は避けた方がいいですね。
被害が大きくなりそうです。
戦うしかないということは取れる戦略が少なくリスクが高いということですね。
こういう絶対絶命なことは人生には必ずあるものかもしれません。
日頃の行動によって残れるか残れないかも決まる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…