死後に名が残る人
Release: 2022/05/28 Update: 2022/05/28
死後に名が残る人
死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思いに、その一生を送った人でしょう。すなわち、その人の国をおもい世をおもうその思いの深さが名という形をかぶって、死後にまで生き残るのです。【88】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なるほど、ここでそのようなたいそうな人物に自分はなれないとかそういう風に思ってしまうこと自体がなんともせつなく浅はかな気もします。
自分が死んでも名が残る人というのはこういうことも考えないのかもしれませんが。
今の自分の状況がどうであってもその気持ちの強さが必要なんでしょうね。
我の強さはまだまだ取れることはなく、欲にまみれているのでしょう。
今自分ができる最大のことをすることくらいしかできませんが、生ききることはしなければいけません。
こんなを考えているからTikTokは政治問題ばかり出てくるのでしょうか。
参政党がいっぱい出てきます。
関連コンテンツ
優れた実践の背後には すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実践することの大切さは、何度…
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
無礼講 人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】 #修身教授録一日…
本物は持続する 人間の決心覚悟というものは、どうしても持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためには、なり得ないのであります。【51】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
読書は心の食物 読書が、われわれの人生に対する意義は、一口で言ったら結局、「心の食物」という言葉がもっとも当たっていると思うのです。【61】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…