死後に名が残る人
Release: 2022/05/28 Update: 2022/05/28
死後に名が残る人
死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思いに、その一生を送った人でしょう。すなわち、その人の国をおもい世をおもうその思いの深さが名という形をかぶって、死後にまで生き残るのです。【88】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なるほど、ここでそのようなたいそうな人物に自分はなれないとかそういう風に思ってしまうこと自体がなんともせつなく浅はかな気もします。
自分が死んでも名が残る人というのはこういうことも考えないのかもしれませんが。
今の自分の状況がどうであってもその気持ちの強さが必要なんでしょうね。
我の強さはまだまだ取れることはなく、欲にまみれているのでしょう。
今自分ができる最大のことをすることくらいしかできませんが、生ききることはしなければいけません。
こんなを考えているからTikTokは政治問題ばかり出てくるのでしょうか。
参政党がいっぱい出てきます。
関連コンテンツ
さてこの時間は、私にとっては諸君の組とお別れすると共に、さらに私が過去十三年住み慣れた、大阪の地ともお別れするという意味において、ほんとうのお訣れとなるわけであります。すなわち来る新学年には、諸君た…
マンガでわかる イーロン・マスクの起業と経営 https://amzn.to/4gBOPaY 今日はこの本を読了しただけで終わってしまった。 とてつもない事業をやっている人物ですが、アメリカンドリーム…
信とは 「信」とはこの天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れるということです。【271】 #…
石川理紀之助と二宮尊徳 石川理紀之助翁のごときは、ひとり大なる読書家というのみでなく、いろいろの著述までもしいられるのであります。翁の起床は、大抵午前一時、二時であって、それから夜明けまでの数時間を、…
縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の前面にありとも、ついに縁を生ずるに至らずと知るべし。 #運命を創る100の金言 #森信三 縁というものの不思議さを感じることもあります。しか…