死後に名が残る人
Release: 2022/05/28 Update: 2022/05/28
死後に名が残る人
死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思いに、その一生を送った人でしょう。すなわち、その人の国をおもい世をおもうその思いの深さが名という形をかぶって、死後にまで生き残るのです。【88】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なるほど、ここでそのようなたいそうな人物に自分はなれないとかそういう風に思ってしまうこと自体がなんともせつなく浅はかな気もします。
自分が死んでも名が残る人というのはこういうことも考えないのかもしれませんが。
今の自分の状況がどうであってもその気持ちの強さが必要なんでしょうね。
我の強さはまだまだ取れることはなく、欲にまみれているのでしょう。
今自分ができる最大のことをすることくらいしかできませんが、生ききることはしなければいけません。
こんなを考えているからTikTokは政治問題ばかり出てくるのでしょうか。
参政党がいっぱい出てきます。
関連コンテンツ
教えの力 平素の種子まきがなければ、人は逆境に出合ったからとて、にわかに真剣に道を求めるなどというようなことは、まずあり得ぬことといってよいでしょう。そこで結局は、平素の種子まきが根本になるわけです。…
仕事の心がけ④着手 次には、このように明弁せられた順序にしたがって、まず真先に片付けるべき仕事に、思い切って着手するということが大切です。この「とにかく手をつける」ということは、仕事を処理する上での最…
捨欲即大欲 人間が真に捨てるということは、意気地なしになるどころか、それこそ真に自己が確立することであります。否、さらにそれによって、天下幾十万の人々の心の中までも伺い知ろうという、大欲に転ずることで…
いいあさひかわもツイッターやフェイスブックを駆使しつつがんばっております。 お店情報を登録してください。 よろしくお願いします。…
肉体が滅びても 一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子を…