江河を決するが如く|10月21日のことです。
Release: 2018/10/21 Update: 2018/10/21
江河を決するが如く
其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章)
そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけっするがごとく、はいぜんとしてこれをよくふせぐことなきなり。(じんしんかみじゅうろくしょう)
【訳】
(舜は)ひとたび何か善い言葉を耳にし、何か善い行いを目にすると(善を学び、それを我がものとしようとして)、まるで揚子江や黄河の水を一気に切り落としたかのように、それに向かって突き進んだ。それは誰も妨げ、止めることができなかった。
10月21日、孟子一日一言の言葉です。
善い行いをすぐに実践していくことが大事ということでしょうか。
表現がすごいですね~。
揚子江や黄河を切り落としたかのようにという。
どんだけの行動力なのでしょうか。
その一部でもいいからあやかりたいものです。
善いということをすぐに実践する。大事なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
涙のむこうに 涙、これは怒るために出すものではない。怒れば毒素と変じて、己の肉体をはばみ、他人を害する。 ただ己の罪悪を深く感じて、私情私恨のすべてを消しつくし、涙に明け暮れるわび、ざんげ・・・。 こ…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
天下の通義 心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろう…
和は万物存在の原理 和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。 和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。 そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少…