江河を決するが如く|10月21日のことです。
Release: 2018/10/21 Update: 2018/10/21
江河を決するが如く
其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章)
そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけっするがごとく、はいぜんとしてこれをよくふせぐことなきなり。(じんしんかみじゅうろくしょう)
【訳】
(舜は)ひとたび何か善い言葉を耳にし、何か善い行いを目にすると(善を学び、それを我がものとしようとして)、まるで揚子江や黄河の水を一気に切り落としたかのように、それに向かって突き進んだ。それは誰も妨げ、止めることができなかった。
10月21日、孟子一日一言の言葉です。
善い行いをすぐに実践していくことが大事ということでしょうか。
表現がすごいですね~。
揚子江や黄河を切り落としたかのようにという。
どんだけの行動力なのでしょうか。
その一部でもいいからあやかりたいものです。
善いということをすぐに実践する。大事なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
諸侯の宝―土地と人民と政事 諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章) しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするもの…
三聖者を承がんと欲す 我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章) われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはな…