浩然の気|2月9日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
浩然の気
我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章)
われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやしだいしごう、ちょくをもってやしないてがいすることなければ、すなわちてんちのあいだにふさがる。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
私は浩然の気をよく養っている。(中略)この気は、この上もなく大きく、この上もなく強いものである。正しいやり方でこれを養い、害することがなければ、天地間に充実するほどにもなる。
〇松陰は、「浩然の気は本来天地間に満ち溢れており、人はそれを得て自分の気としている。私心を除けば、この気は更に至大となり、天地の気と一体になる」と記している。
2月9日、孟子一日一言の言葉です。
おおらかで生き生きとした気力。
浩然の気とは辞書にこう書かれています。
私心を除くことは世のため人のためにつかう気持ちになるということでしょうか。
浩然の気をもつ人間になりたいものです。
己の欲がいかに恐ろしいものか、抑制するためには日々の精進が必要です。
やっぱ早起きしなくちゃわがまま心が出ちゃいますね。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
苟も善を好めば 夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章) それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろ…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…