清愛|6月20日のことです。
Release: 2019/06/20 Update: 2019/06/20
清愛
私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。
ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって端坐し泣きつづけた。このとき、はじめて偉大なる父の愛、無限なる母の愛にふれた。
人間愛は、涙の洗浄をまって、はじめて清愛となることを知った。
純乎たる人間愛は、無条件である。出せばますます美しく、与えれば無限に流れ輝く。
6月20日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
親子の問題はどの家庭でもあるものです。
忘れてはいけないのが自分がどこから来たのかといことですね。
自分一人で生まれてこれるわけではありません。
どんな親でもそこを考えなければいけませんね。
わかってはいるけど難しい問題ですね。
こじれるやっかい。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
清貧を楽しむ 古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商…
物に動かされない心 物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。 物質に動かされない心にして、はじめて物質を…
青年諸君、理想を高くかかげよ、信念を強く打ち立てよ。 われ、一家繁栄愛和の中核たらん、一国再建和楽の柱石たらん、世界永遠の平和の中核たらん。 一家愛和の中心は、健康でなければならぬ、明朗でなければなら…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…