漫画の害毒
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
漫画の害毒
絵本の流行もあまり感心しませんが、漫画本に至ってひどいですね。知を開くことが早すぎると、どうしても人間が平べったくなります。そして持続力がなくなる。ちょうど植木鉢を火鉢に掛けるようなものです。しかし社会の流行を一教室、一家庭で防ぐというこおてゃ、実に至難なことです。【135】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
まだ、テレビもインターネットもない時代のことですから今を先生がどう感じるかは想像できることです。
流行というものの移り変わりを受け入れることは大事だと思いますが使い方でしょうね。
本なども自分がだんだんと目が悪くなってくると電子書籍が読みやすくなる。
ネットでも様々な情報を簡単に探すことができる。
これは昔の膨大な本を読むに等しいことかもしれません。
Z世代というものはインターネットや携帯が生まれた時からある世代のようですね。
人はそれぞれに生まれた時代によって考え方も変わりますがそれも受け入れていくしかないのでしょうね。
漫画はすでに文化となっているかもしれません。
関連コンテンツ
まず自ら顧みる すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の…
自己を築く道具とこつ 人間も自己を築くには、道具やこつが必要です。この場合道具とは読書であり、こつとは実行をいうのです。この二つの呼吸がぴったり合うところに、真の人間はでき上がるのです。【138】 #…
生への感謝 われわれ人間は自分がここに人間として生をうけたことに対して、多少なりとも感謝の念の起こらない間は、真に人生を生きるものとは言いがたいと思うのです。【19】 #修身教授録一日一言 #森信三…
本質を見失うな① 人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
師を持つ われわれ人間が、この二度とない人生を真実に生きようとしたら、なぜ「師」を持たねばならぬのか。それは、われわれ人間は「真理」というものを、単に書物の上で読むだけでは、観念的にしか捉えることが出…