漫画の害毒
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
漫画の害毒
絵本の流行もあまり感心しませんが、漫画本に至ってひどいですね。知を開くことが早すぎると、どうしても人間が平べったくなります。そして持続力がなくなる。ちょうど植木鉢を火鉢に掛けるようなものです。しかし社会の流行を一教室、一家庭で防ぐというこおてゃ、実に至難なことです。【135】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
まだ、テレビもインターネットもない時代のことですから今を先生がどう感じるかは想像できることです。
流行というものの移り変わりを受け入れることは大事だと思いますが使い方でしょうね。
本なども自分がだんだんと目が悪くなってくると電子書籍が読みやすくなる。
ネットでも様々な情報を簡単に探すことができる。
これは昔の膨大な本を読むに等しいことかもしれません。
Z世代というものはインターネットや携帯が生まれた時からある世代のようですね。
人はそれぞれに生まれた時代によって考え方も変わりますがそれも受け入れていくしかないのでしょうね。
漫画はすでに文化となっているかもしれません。
関連コンテンツ
学校の成績というものは世間でふつうに考えているように、必ずしもその人の素質を確実に窺い得るものとは思いません 。それよりむしろ、その人の素質と努力の相乗積を示すと考えた方がよかろうと思うのです。同時…
己を正しく保つ 謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。す…
人間は、道すなわち教えというものに出合わないことには、容易に自分を反省するようにはならないものです。しかしながら、人間が深く自己の姿を顧みるには、どうしても人生の現実に突き当たらねばならぬわけです。…
やや極端ないい方ですが、「都会は人生の墓場なり」とも言えましょう。それでは現在までに都会地に身を置くものとしては、これに対していったいどのような考え、また如何に対処したらよいでしょうか。そのひとつの…
そもそも偉人と言われるほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人ではなくてはならぬのです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化し浄化せられねばならぬのです…