漫画の害毒
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
漫画の害毒
絵本の流行もあまり感心しませんが、漫画本に至ってひどいですね。知を開くことが早すぎると、どうしても人間が平べったくなります。そして持続力がなくなる。ちょうど植木鉢を火鉢に掛けるようなものです。しかし社会の流行を一教室、一家庭で防ぐというこおてゃ、実に至難なことです。【135】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
まだ、テレビもインターネットもない時代のことですから今を先生がどう感じるかは想像できることです。
流行というものの移り変わりを受け入れることは大事だと思いますが使い方でしょうね。
本なども自分がだんだんと目が悪くなってくると電子書籍が読みやすくなる。
ネットでも様々な情報を簡単に探すことができる。
これは昔の膨大な本を読むに等しいことかもしれません。
Z世代というものはインターネットや携帯が生まれた時からある世代のようですね。
人はそれぞれに生まれた時代によって考え方も変わりますがそれも受け入れていくしかないのでしょうね。
漫画はすでに文化となっているかもしれません。
関連コンテンツ
人間の心の清らかさは、それが深まってきますと、ある意味では「報いを求めぬ心」ともなるようです。ところでこの「報いを求めぬ心」ということは、コトバで申せばただの一口で済みますが、なかなか至難なことであ…
そのような根気というものは、一体どこから出るからというに、結局はそれは母親のわが子に対する慈愛の一念の他ないといってよいでしょう。そしてそれを子どもに躾ける上において大事な一転は、自分自身が主人から…
批評ということは、ともすると悪口や非難に陥りやすいものですが、仮にそうならず、正当な意味で行われた場合でも、それはとかく傍観的な態度にとどまって、真に自己を吸収して、自己を太らすという態度には、なり…
卒業後の指導として、一番根本的な指導は、何と言っても、有志の青年たちの読書会を設けることでしょう。というのも、もし読書会が真に正しく行われたならば、たとえその人が他に転任したとしても、それは会員相互の…
叡智の源 真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから照らしてくる光であって、私達はこの光に照らされない限り、自己の真の姿を知り得ないのであります。【80】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…