無名の指屈して信びざるあり|8月24日のことです。
Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26
無名の指屈して信びざるあり
今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章)
【訳】
今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。
8月24日、孟子一日一言の言葉です。
薬指が曲がって伸びない。
指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。
次の文がないとまったく理解できない文章ですがあまり使わない指でも曲がったらすぐに直そうとする。
たしかに戻したいと誰しもが思いますね。
なのになぜ心はというところですね。
たしかにということで。
次に続きます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
反りみてこれを己れに求む 反りみてこれを己れに求む。(離婁上四章) かえりみてこれをおのれにもとむ。(りろうかみよんしょう) 【訳】 (自分の行為が思うような結果とならない時には)己を反省して、原因を…