物に動かされない心|12月13日のことです。
Release: 2018/12/15 Update: 2018/12/15
物に動かされない心
物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。
物質に動かされない心にして、はじめて物質を支配し、これを動かすことができる。
物は、人に従って動く、人によって生き、人によって成長する。
12月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今の時代は働き方も変わっていく世の中ですね。
少子高齢化で物の価値もどんどん変わっていっている。
地方都市では空き家が増えて人口が減っていく状態ですから。
物はどんどん便利になり10年後にはどうなっているのでしょうか。
物で心は動かなくなっているが情報で心が動かされる時代になっているかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
希望は大きく持て 人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限…
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…
貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。 平賀源内にある時…
本を忘れるな 苦しんで入学試験をうけて、登校が許された喜びを忘れるから、怠ける。開店の日のいきごみを忘れるから、少しの困難にも、気をくじかせる。終始一貫ということは、成功の秘訣であるが、これが出来ない…