物の情|3月26日のことです。
Release: 2018/03/26 Update: 2018/03/26
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章)
それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう)
【訳】
そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、ものの自然の在り方である。
孟子一日一言、3月26日の言葉です。
世の中には一つとして同じものはないということでしょうね。
大量生産されるものでも作られた時間や作った人さまざまに違いがありますね。
すべてがまったく同じというはあり得ない話です。
それが自然というのは当然です。
人だって全く一緒で違う考えでそれぞれが生きています。
違うのが当たりまえですね。
自分を中心に考えるからおかしくなる。
違ってあたりまえですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくんしはそのあやまちやじ…
本心を失ふ 郷には身死するが為めにしてすら受けず、今は妻妾の奉の為にして之れを為す。(中略)是れ亦以て已むべからざるか。此れを之れ其の本心を失ふと謂う。(告子上十章) さきにはみしするがためにしてすら…
聖人―形を踏む 惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章) ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう) 【訳】 ただ聖人だけが(体や顔な…
諸侯の宝―土地と人民と政事諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章)しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするものはわ…
水を澄ますのは水 よい香をかげば、心は朗らかになり、曇天には、頭が重い。よい家に住むと、こせこせしなくなる。 物質が心に及ぼす影響は肉体に及ぶが、物は或るところ迄行くと、何の効力をも持たない。 もし”…