物の情|3月26日のことです。
Release: 2018/03/26 Update: 2018/03/26
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章)
それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう)
【訳】
そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、ものの自然の在り方である。
孟子一日一言、3月26日の言葉です。
世の中には一つとして同じものはないということでしょうね。
大量生産されるものでも作られた時間や作った人さまざまに違いがありますね。
すべてがまったく同じというはあり得ない話です。
それが自然というのは当然です。
人だって全く一緒で違う考えでそれぞれが生きています。
違うのが当たりまえですね。
自分を中心に考えるからおかしくなる。
違ってあたりまえですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているた…