物は私すべからず|2月21日のことです。
Release: 2019/02/21 Update: 2019/02/21
物は私すべからず
物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。
ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。
昔から「一攫千金、ぬれ手でアワ」を夢見て仕事を起す人は多いが、さてその仕事が成功したためしがない。
それは、ことごとく自分の金もうけのためであったからである。
2月21日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。
自分だけの金もうけというのは実際うまくいっっている人をあまりみたことがありません。
自分の生きている間は自分だけはいいかもしれませんが自分がなくなったあと家族が大変な思いをする。
こういうことは非常に多いと思います。
永続的、継続的に事業などを行っている人、会社はやはり自分中心の物事の考え方をしない。
周りものをたまたま頂いているに過ぎないのですから勘違いをしないことです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…
余分の物を持たない ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬよ…
自然を畏れる この世の中で、恐るべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落とし入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。 人が生きる上に最も大きい働きをし、人を生かしてい…
一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き、夜はほがらかに…
人は我が心の反映 子の欠点を改めようとすれば、その原因は子にはなく親自身にある。子を気にせず、自分を改めようと努める。 取引の相手に、金払いのよくない商人があるとすれば、これは己の金払いに対する賤しい…