物は私すべからず|2月21日のことです。
Release: 2019/02/21 Update: 2019/02/21
物は私すべからず
物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。
ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。
昔から「一攫千金、ぬれ手でアワ」を夢見て仕事を起す人は多いが、さてその仕事が成功したためしがない。
それは、ことごとく自分の金もうけのためであったからである。
2月21日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。
自分だけの金もうけというのは実際うまくいっっている人をあまりみたことがありません。
自分の生きている間は自分だけはいいかもしれませんが自分がなくなったあと家族が大変な思いをする。
こういうことは非常に多いと思います。
永続的、継続的に事業などを行っている人、会社はやはり自分中心の物事の考え方をしない。
周りものをたまたま頂いているに過ぎないのですから勘違いをしないことです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
男も気概 男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。 堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。 角力はすっ裸になる、これはうそもかくしも無いという意味なのであります。…
心は常に自由 物の世界を超えた心の面は、常に自由である、どこも平等である。いくら大きい希望をいだいていても、大きすぎるとなじる者はいない。いくら遠大な理想をかかげても、税金はかからぬ。 ゲーテやミケラ…
信じれば成る 憂えるのは疑うからである。あぶないから憂えるのではない。憂えるから失敗する。 病気は恐れ憂えるから長びく、重くなる。事業は憂えるから崩れる。農業のような自然力によった仕事でも憂えるから実…
商品は天下の宝 あなたのお店に扱っておられる商品は、これこそ天下の宝です。 これを尊ぶことが、その商品を大切にするもとになるのですが、十分研究されておられますか。 研究することは、それに興味を持つこと…
希望は心の太陽 夜が明けたから、日が出るのではない。日が出たから夜が明けて、万物が眠りからさめて、生々と活動をはじめるのである。 夜になっても、太陽はなくなったのではない。地球はいつも太陽の光明の中に…