王、勃然として色を変ず|7月26日のことです。
Release: 2018/07/26 Update: 2018/07/26
王、勃然として色を変ず
王曰く、「貴戚の卿を謂ひ問ふ」。曰く、「君大過あれば則ち諫め、之を反覆して聴かざれば則ち位を易ふ」と。王、勃然として色を変ず。(万章下末章)
おういわく、「きせきのけいをこいとう」。いわく、「きみたいかあればすなわちいさめ、これをはんぷくしてきかざればすなわちくらいをかう」と。おう、ぼつぜんとしていろをへんず。(ばんしょうしもまつしょう)
【訳】
(齊の宣)王が言われた。「同性の大臣について尋ねたい」と。(孟子が)いわれた。「(王と同性の大臣は国家と運命をともにするものですから)君主に重大な過失があれば、お諫めします。しかし、いくら繰り返し繰り返しお諫めしても聞き入られなければ、やむなくその君主を廃し、一族の中から別の人物を君主とします」と。これを聞くや、王はさっと顔色を変えられた。
7月26日、孟子一日一言です。
孟子様はとても厳しい人ですね。
自分を貫く強さを感じます。
君主こそ自分に厳しくなければならない。そう感じます。
自分も君主ではありませんがすぐに人のせいにしてしまう自分がいますし人からの意見など素直に受け入れない自分のときもあります。
素直な自分が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
若し薬瞑眩せずんば 若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治ら…
我れに在るもの・外に在るもの 求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふ。是れ求めて得るに益あるなり、我れに在るものを求むればなり。之れを求むるに道あり、之れを得るに命あり。是れ求めて得るに益なきな…
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ 声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章) せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう) 【訳】 心ある立派な人は、実力以上の空評…