現実という絶壁に坑道を開く
Release: 2022/05/27 Update: 2022/05/27
現実という絶壁に坑道を開く
人生の現実という絶壁に向かって、一つの坑道を切り開こうとする者は、単に世の中の外面上の地位の高下に目をうばわれて、登れたら一段でも上へ登ろうというような考えを、一擲しなければならない。【99】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
常に一段上にいきたいという欲求は本能的にあるのだと思います。
教授は横に坑道を切り開くこことの大事さ説いています。
どんなに学歴だとか地位だとかを目指してもそれが目的になってはいけないということでしょうか。
それはたしかにそうなんだと思います。
ものには役割がある。
それを鉱石に例えてわかりやすく説明していれています。
たしかに金や銀が価値が高いからといって包丁などには不向きです。
自分の役割は何か。それをしっかりと考えなければいけません。
関連コンテンツ
人の長たる人において最も重要な資質は、一方では、多くの人々を容れる包容力ふあると共に、さらに今ひとつの資質として、「断」を下しうる処がなくてはならぬからである。けだし「断」は現実界における決断、決定の…
天分や素質に心を奪われて嘆くよりも、自己に与えられたものをギリギリまで発揮実現することに全力を尽くすことこそ、より大事ではないでしょうか。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 …
そもそも気品というものは、ある意味からは、人間の値打のすべてを言い表すと言ってもよいでしょう。人間の人格的価値を言い表す上において、この気品という言葉ほど適当なものは、ちょっと外にはないでしょう。…
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…
下座行② 下座行を積んだ人でなければ、人間のほんとうの確かさの保証はできないと思うのです。たとえその人が、いかに才知才能に優れた人であっても、下座を行じた経験を持たない人ですと、どこか保証しきれない危…