生・死より甚だしきものあり②|8月19日のことです。
Release: 2018/08/19 Update: 2018/08/19
生・死より甚だしきものあり②
是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章)
これによらばすなわちいくるもしかももちいざることあり。これによらばすなわちもってうれいをさくべきも、しかもなさざることあり。これゆえにほっすることころせいよりもはなはだしきものあり、にくむところしよりはなはだしきものあり。(こくしかみじゅっしょう)
【訳】
こうすれば命がたすかると分かっていても、そうしない場合がある。こうすれば死を逃れられると分かっていても、そうしない場合がある。これこそ、人間には命以上の大切なもの(義)があり、また、死以上に憎み嫌うもの(不義)がある証拠である。
8月19日、孟子一日一言の言葉です。
付箋をつけたい言葉ですね。
こういう言葉には何か心に火をつけるものがあります。
日本人だからなのでしょうか。
いつか無くなる命なのですから、義の人でいたいです。
スーパーボランティアと尾畠春夫さんはすごいですね。
天はこういう人をほってはおかないとも思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 3月29日の孟子一日一言です。 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び…
堯舜の道は孝弟のみ 堯舜の道は孝弟のみ(告子下二章) ぎょうしゅんのみちはこうていのみ。(こくししもにしょう) 【訳】 堯や舜の道をいえば(いかにも難しく聞こえるが)孝と弟、すなわち父母に孝行をつくし…
三聖者を承がんと欲す 我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章) われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはな…
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…