生・死より甚だしきものあり②|8月19日のことです。
Release: 2018/08/19 Update: 2018/08/19
生・死より甚だしきものあり②
是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章)
これによらばすなわちいくるもしかももちいざることあり。これによらばすなわちもってうれいをさくべきも、しかもなさざることあり。これゆえにほっすることころせいよりもはなはだしきものあり、にくむところしよりはなはだしきものあり。(こくしかみじゅっしょう)
【訳】
こうすれば命がたすかると分かっていても、そうしない場合がある。こうすれば死を逃れられると分かっていても、そうしない場合がある。これこそ、人間には命以上の大切なもの(義)があり、また、死以上に憎み嫌うもの(不義)がある証拠である。
8月19日、孟子一日一言の言葉です。
付箋をつけたい言葉ですね。
こういう言葉には何か心に火をつけるものがあります。
日本人だからなのでしょうか。
いつか無くなる命なのですから、義の人でいたいです。
スーパーボランティアと尾畠春夫さんはすごいですね。
天はこういう人をほってはおかないとも思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敢へて諸侯に見えざるは礼なり 国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章) 【訳】 まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣とい…
自ら之れを取る 自ら之れを取るなり。(離婁上八章) みずからこれをとるなり。(りろうかみはっしょう) 【訳】 (全ての善意は)自分が招いたものである。 4月28日、今日の孟子一日一言です。 すべてのこ…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
本に反らざる 蓋ぞ亦其の本に反らざる。(梁恵王上七章) なんぞまたそのもとにかえらざる。(りょうのけいおうかみななしょう) 【訳】 (今のあり方が間違っていると思ったら)どうして古の聖人のように、王道…
千万人と雖も吾れ往かん 自ら反みて縮からば、千万人と雖も吾れ往かん。(公孫丑上二章) みずからかえりみてなおからば、せんまんにんといえどもわれゆかん。(こうそんいかみにしょう) 【訳】 自分で己を振り…