生命の奇跡
Release: 2022/12/26 Update: 2022/12/26
生命の奇跡
そもそも私達が、ここに人間として、この世に生命をうけることができたということは、決して私達の努力や計らいによるものではないわけです。すなわち私達は、自分の努力の報いとして、ここに万物の霊長たる人間としての生命をうけたわけではないのです。【311】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分が人間である理由を考えることはないでしょうね。
しかし、人間以外になる選択肢があったとしても変わりたいとは実際思わないわけです。
なんの努力もなしに人間でいられるというのは宇宙というか神様というかなんともありがたいことなんでしょうね。
そう考えると今こうしているのも実に不思議なことです。
毎日たくさんの人が死に生まれるわけですが人類も結構な人数になってますからどこまで地球に住めるのかとか変なことを検索したくなります。
とにかく人生も折り返しとなっていますから体のことなどは考えなければならないですね。
関連コンテンツ
一、わが子の一言一行に注意して、わが子の気持ちをよく察してやれること。 二、常にわが子の将来を見通して、真の人間にするには、どうしたらよいかを考えること。そしてそのための躾の方法については、仔細によく…
思いつめる力 「自分もいつまでもこんなことをしていたんでは、大した教師にはなれないだろう。一端の教育者となるためには、何とかして現在のこの生温るさを克服しなければならぬ」と日夜思いつめるところがなくて…
偉大なる教育者 真に教育者の名値するような人々は、超凡の大志を抱きながら、色々と世間的な事情によって、それを実現するによしない立場に立たされた人傑が、現実的にはそれを断念すると共に、そうしても自分の志…
単純なものだからこそ 植物というものは、動物、とくに人間から見れば、生命の最も低い発現段階といってよいでしょう。すなわち、宇宙の大生命は、植物としては、その最も単純な姿を示すわけです。が同時にまたすべ…
漫画の害毒 絵本の流行もあまり感心しませんが、漫画本に至ってひどいですね。知を開くことが早すぎると、どうしても人間が平べったくなります。そして持続力がなくなる。ちょうど植木鉢を火鉢に掛けるようなもので…