生命の波紋
Release: 2022/11/13 Update: 2022/11/13
生命の波紋
人間は、いかに低い地位にあっても事実をもって一貫すれば、死後にもなおその周囲に、生命の波紋を描き得るこおとが明らかであります。【250】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
死生の問題という部分ですが、こいうことを考えるのはたまに必要なんだと思います。
どうこの命を使うのかということを考えますと、通常食って寝てあとは仕事をしているわけですが食って寝ることすら仕事をするためにあるのではないかと思うほどですね。
毎日残業しても終わらない仕事があるのは実際問題幸せなことです。
一日を完結したいところですが、そこも難しいことです。
とにかく、しっかりと仕事に取り組んでいきたいものです。
仕事のことは一日が過ぎ去れば忘れがちになりますが、しっかりと一貫するということを意識して取り組むと違ってくるのでしょうね。
とにかく集中して今やるべきことをしっかりとこなします。
関連コンテンツ
不幸の中にある教訓 不幸というものは、なるほど自分も不幸と感じ、人もまたそれを気の毒、哀れと同情する以上、一応たしかに不幸であり、損失であるには違いないでしょう。しかしながら、同時にまたよく考えてみれ…
敬について 敬とはどういうことかと申しますと、それは自分を空しうして、相手のすべてを受け入れようとする態度とも言えましょう。ところが相手のすべてを受け入れるとは、これを積極的に申せば、相手のすべてを吸…
わが轍を踏むなかれ たびたび申すことながら、諸君!!この人生は二度ないのです。諸君らにして志を立てなかったならば、おそらくまた私の轍を踏むことになりましょう。私は今自分の過去四十年の愚かなる足跡を省み…
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…