生命の波紋
Release: 2022/11/13 Update: 2022/11/13
生命の波紋
人間は、いかに低い地位にあっても事実をもって一貫すれば、死後にもなおその周囲に、生命の波紋を描き得るこおとが明らかであります。【250】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
死生の問題という部分ですが、こいうことを考えるのはたまに必要なんだと思います。
どうこの命を使うのかということを考えますと、通常食って寝てあとは仕事をしているわけですが食って寝ることすら仕事をするためにあるのではないかと思うほどですね。
毎日残業しても終わらない仕事があるのは実際問題幸せなことです。
一日を完結したいところですが、そこも難しいことです。
とにかく、しっかりと仕事に取り組んでいきたいものです。
仕事のことは一日が過ぎ去れば忘れがちになりますが、しっかりと一貫するということを意識して取り組むと違ってくるのでしょうね。
とにかく集中して今やるべきことをしっかりとこなします。
関連コンテンツ
人生の出発点 「死生の問題」などと言いますと、諸君らのような若い人は、自分らのような若い者には、そんなことは縁遠いことだと思われるかも知れません。しかし私は必ずしもそうとは思わないのです。と申しますに…
生命力を高める 偉人と言われる人ほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人でなくてはならぬはずです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化せられねばならぬので…
死後に名が残る人 死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思…
偉人の教えを反芻する とにかくわれわれ凡人は、偉人の教というものを、常にわが身から離さないようにししていないと、わが身の反省ということも、十分にはできがたいものであります。ところが反省しないと、せっか…
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…