生命の種子をまく
Release: 2022/07/05 Update: 2022/07/05
生命の種子をまく
われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教師になりたいと思う人はどういう人なんでしょうか。
安定して公務員というイメージで教師になるのでしょうか。
様々な教師というのはいるとは思いますが選べないというのが問題かもしれませんね。
吉田松陰先生や森信三教授のような先生に出会うためには自分から選ばん限り無理なような気もします。
教育委員会で割り振られる先生にたまたま当たりがあればいいとは思いますがね。
家庭教育と学校教育は簡単ではないのでしょうが仕組みはそろそろ考え時かもしれません。
人間性がやはり重要なんだと思います。
関連コンテンツ
充実した生活 日常生活を充実したものにするとは、一体何なのかと言えば、これを最も手地な点から言えば、結局自己のなすべき仕事を、少しの隙間もおかずに、着々と次から次へと処理していくことだと言ってもよいで…
山巓に立って分かること 人間は、どの下り坂をとるかということは、山巓に立って初めて分かるものです。諸君らに、私のこの言葉が何を意味するか分かりますか。むろん今は分からんでしょうが、もし諸君らにして、今…
そもそも世の中のことというものは、真実に心に願うことは、もしそれが単なる私心に基づくものでない以上、必ずやいつかは、何らかの形で成就せられるものであります。このことは、これを信じる人には、必然の真理…
プラスの裏にマイナスあり 人間は、順調ということは、表面上からはいかにも結構なようですが、実はそれだけ人間が、お目出たくなりつつあるわけです。すると表面のプラスに対して、裏面にちゃんとマイナスがくっつ…
この「葉隠」という書物は、佐賀の鍋島藩の武士道を説いたものです。 「武士道とは死ぬことと見付けたり」という言葉が最初出てくることで有名です。すなわち武士道の極意は、常に死の覚悟をしていることが第一だと…