生命の種子をまく
Release: 2022/07/05 Update: 2022/07/05
生命の種子をまく
われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教師になりたいと思う人はどういう人なんでしょうか。
安定して公務員というイメージで教師になるのでしょうか。
様々な教師というのはいるとは思いますが選べないというのが問題かもしれませんね。
吉田松陰先生や森信三教授のような先生に出会うためには自分から選ばん限り無理なような気もします。
教育委員会で割り振られる先生にたまたま当たりがあればいいとは思いますがね。
家庭教育と学校教育は簡単ではないのでしょうが仕組みはそろそろ考え時かもしれません。
人間性がやはり重要なんだと思います。
関連コンテンツ
性欲の問題① 性欲の萎えたような人間には、偉大な仕事はできないと共にまたみだりに性欲を漏らすような者にも、大きな仕事はできないということでもあります。【162】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
「艱難汝を玉にす」とは古いコトバですが、これは甘えようにも甘えることの出来ないような酷烈な境遇に放りこまれることが、人間が真に確立するためには絶対に必要だという事に他なりません。 運命を創る100の金…
老木の味わい 私は老木を見ることが好きであります。鬱然たる老木の姿に接する毎に私は、そこに完成せられた人間の内面的な消息を、まざまざと形の上に見る思いがするわけです。同時にまた、自分も年老…
十年一道に歩む 世には、十年一道の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一道の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人…
人の話は一番前で聞け 念のために、ついでにちょっと申しておきますが、人の話を聞くときは、後の方で聞くと、どうしても批判的になりやすいのです。(中略)これに反して、一番前の席で聞くのは信受の態度です。そ…