生命の種子をまく
Release: 2022/07/05 Update: 2022/07/05
生命の種子をまく
われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教師になりたいと思う人はどういう人なんでしょうか。
安定して公務員というイメージで教師になるのでしょうか。
様々な教師というのはいるとは思いますが選べないというのが問題かもしれませんね。
吉田松陰先生や森信三教授のような先生に出会うためには自分から選ばん限り無理なような気もします。
教育委員会で割り振られる先生にたまたま当たりがあればいいとは思いますがね。
家庭教育と学校教育は簡単ではないのでしょうが仕組みはそろそろ考え時かもしれません。
人間性がやはり重要なんだと思います。
関連コンテンツ
女人は将来他家の人になるということが、その必然の運命である以上、親としては他日どんな家へ嫁ごうと困らぬように、またそのために、辛い思いをしないようにしておかねばならぬでしょう。なぜなら女は将来どの家…
そもそもこの世の中のことというものは、大抵のことは多少の例外があるものですが、この「人生二度なし」という真理のみ、古来只一つの例外すらないのです。しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果た…
人生二度なし 諸君!この人生は二度とないのです。いかに泣いてもわめいても、そのわれわれの肉体が一たび壊滅したならば、二度とこれを取り返すことはできないのです。したがってこの肉体の生きている間に、不滅な…
真の志② 書物を読んで感心したり、また人からの話を聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつとケロリと忘れ去るようでは未だもって真の志というわけにはいかないのです。【296】 #修身教授録一日一言 #…
真の良書 真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 自分の人生を…