生成発展の原理|4月8日のことです。
Release: 2018/04/08 Update: 2018/04/08
人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。
これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は、相反する二つの力がとけあって一つになったとき生まれる。
夫婦の一致和合こそは、幸福のもとである。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月8日の言葉です。
家庭の基本は夫婦だとういうことですね。
簡単なことであるはずが、一番難しいことでもあります。
わがままというのはお互いに大きくなるものであるし、環境、状況も変わっていきます。
どっちか片方がということであれば負担が増えますし。
しかし、命の基本が陰と陽ということですから心得なければなりません。
どっちか片方では命は生まれることはありませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
貧乏の時に、くよくよし、泣きごとを言い、食事もすまぬ・・・という人は豊かになると、心が急に大きくなって、威張りちらし、むだづかいもする、心のしまりをなくしてしまう。 プラスもマイナスも、共によいことで…
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
仕事は自己向上の場 わが命はどこにあるのか、わからぬ。が、もの思えばそこに生命があり、体を動かせばそこに生命が動く。 酒色におぼれてうつつをぬかせば、己はすでにそうした生命であり、ハンマーをとりクワを…
自然の芸術 自然の年々、春来れば花が咲き、秋されば実を結ぶ。こうしたことは、一見すると旧態依然少しの変化も進歩もないようである。しかし、その観景に接すると、言いようもない新味を感じる。 これはどうした…