男の倫理|11月7日のことです。
Release: 2018/11/07 Update: 2018/11/07
男の倫理
男は、「陽」で勇敢で、心配知らぬというのでなくてはなりません。
「苦しいところは我輩で受けもとう、むずかしいところは私が引き受けよう」という、これが男というものであります。
そして、あくまでも押していくということをやる。
どこまで押すかというと、成就するまで押してゆくというのであります。
「男の倫理」は躊躇せぬ。くよくよせぬ、なまけぬ、思い切ってやる―ということであります。
11月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
男として潔さが大事なんですね。
困難なことは自分が引き受けるという気概をどう養うのか。
今の日本男子はその当時に比べるときっと弱っているのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
朗らかになる法 まず何よりも、朗らかな声を出す、言ってしまう、表現する。 世の中のユーモアは、笑いは、詩は、歌は、漫画は、音楽は、世を朗らかにするために現れた神の奏楽である。 上を向く。空を仰ぐ。胸を…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけることまで・・・ そして…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…