疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地)|6月25日
Release: 2020/06/25 Update: 2020/06/25
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地)
疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。
「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあるような環境で戦うばあい、このような地域を死地という」
”死地”とは、死滅に陥る地域をいう。このような地域で戦うには、速戦が不可欠である。ぐずぐずしていては、生き残れないからである。
趙(ちょう)を攻めたとき、名将韓信は排水の陣を布いたが、これは死地で戦った例である。
6月25日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
いちかばちか。
そんな場所にも感じます。
全滅するかもしれない危険場所。
そんな時にこそしっかりと目的意識を持ち強い気持ちが必要だと感じます。
生き残る方法を考える。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形) 吏強卒弱曰陥。 「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさ…
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。 修櫓轒轀,具器械,三月而後成、距闉又三月而後已。(將不勝其忿、而蟻附…