真の柔順とは① 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

Release: 2025/04/15 Update: 2025/04/15

 普通の女性の徳としては、男子の「剛」に対しては「柔」が挙げられ、随って女人は柔順ということが大切だとせられているようであります。しかしながら、また反面には「女は弱しされど母は強し」とも言われるように、ただ弱いばかりが能ではないといえましょう。否、時には男子以上に強くあってこそ、真の女性ともいうべきでもあるわけです。

 随って柔というような徳も、決してこれを、単に弱々しいことなどと思ったら大きな誤りであって、真の柔とは、内に強さを含んでいるものでなくてはなりません。ただべたべたと、男にもたれ掛かっているようなひ弱さは、けっして真の柔順とは言えず、時には男子以上に強くもなり得てこそ、始めて真の柔順というべきでしょう。

当時の女性はどのような気持ちで聞いていたのでしょうか。

戦前の時代背景は朝のドラマなどでしかわかりませんし、戦後80年なんですから100歳以上の人でないとすでに実際のところはわからない状況であるんでしょうね。

自分の脳みそがだんだんと過去のことが多くなり、逆にこの萎縮してハラスメントや人のことを気にする状況になっているような気がしますね。

特にネットの世界ではすぐに問題なると考えてしまいします。

自分の意見が言える反面、逆に自分の意見を言えないような感覚があります。

とにかく本当の剛とは柔の中にあるというのは修身教授録の中でもある言葉です。

しなやかさを大事にしながらがんばりたいと思います。

https://amzn.to/4fgDn4B

あなたの近くの危険な人物!

https://amzn.to/3EvrNpa

難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!

https://amzn.to/40Rek2e

マンガでわかるシリーズが楽しいと思ったんですがサイコパスを調べるのも楽しい。

困ったもんですがこれを出来るのがいいですね~。

もっとちゃんと経営の本とか読まないといけないと思うんですが飽きちゃうんでね。

自分も何か精神的な疾患があるかもしれないですがそれを問題だと感じないかぎり気付くことはない。

サイコパスもそうなんでしょうね。

この人そうかもと思って距離をおく人間になりたいとは思いますが引き寄せるタイプかもしれません。

断るのが苦手なタイプなんでね。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#森信三

#修身教授録

#修身教授録抄

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.