真の良書
Release: 2022/08/11 Update: 2022/08/11
真の良書
真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の人生を変えてしまうほどの本を読む。
これはやはり若いうちに読んだ方がいいですね。
読書というのも人それぞれに好き嫌いがあるものですが教授ほど様々な本を進める作者をあまりしりませんね。
また、一つの興味が湧いてきました。
松平定信が白河楽翁なんですね。
それすらも知らないし、調べようともしなかったです。
読み飛ばしているのでしょうね。
なんどか良書を読み返すことも必要です。
その都度新たな発見があると思います。
関連コンテンツ
平常心是道 要するに平常が大事なのです。このことを昔の人は、「平常心是道」と申しています。つまり、剣を持ったり、坐禅をしている間だけが修業ではなくて、むしろ真の修業は、竹刀を捨て坐禅を解いてから始ま…
まず自ら顧みる すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の…
私がここに「三十年」という題を掲げたのは、実は人生の正味というものは、まず三十年くらいなものだという意味です。実際人間も三十年という歳月を、真に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるので…
すべて物事というものは、形を成さないことには、十分のその効果が現れないということです。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬと思われるようなものでも、それ相応の効用…
また、いちからのスタートです…