真の良書
Release: 2022/08/11 Update: 2022/08/11
真の良書
真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の人生を変えてしまうほどの本を読む。
これはやはり若いうちに読んだ方がいいですね。
読書というのも人それぞれに好き嫌いがあるものですが教授ほど様々な本を進める作者をあまりしりませんね。
また、一つの興味が湧いてきました。
松平定信が白河楽翁なんですね。
それすらも知らないし、調べようともしなかったです。
読み飛ばしているのでしょうね。
なんどか良書を読み返すことも必要です。
その都度新たな発見があると思います。
関連コンテンツ
読書の順序 読書の順序はまず第一には、当代における第一流の人の本を読むこと、その次は古典です。当代の一人者級の人の世界を知らないで、古典を読むということは、私は考え物だと思います。【138】 #修身教…
現実という絶壁に坑道を開く 人生の現実という絶壁に向かって、一つの坑道を切り開こうとする者は、単に世の中の外面上の地位の高下に目をうばわれて、登れたら一段でも上へ登ろうというような考えを、一擲しなけれ…
思いやりの心 思いやりの心というものは、人間の本性として、元来何人にも具っているはずですが、しかしそれをおおうているものがありますから、努力してそれを取り除かなければならぬのです。【230…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…
良木を仕立てる 種子のまきっ放しで、世に良木になったためしはないのです。良木を仕立てるには、どうしてもまいた種子に、種々手入れをしなければならぬでしょう。【126】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…