真の良書
Release: 2022/08/11 Update: 2022/08/11
真の良書
真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の人生を変えてしまうほどの本を読む。
これはやはり若いうちに読んだ方がいいですね。
読書というのも人それぞれに好き嫌いがあるものですが教授ほど様々な本を進める作者をあまりしりませんね。
また、一つの興味が湧いてきました。
松平定信が白河楽翁なんですね。
それすらも知らないし、調べようともしなかったです。
読み飛ばしているのでしょうね。
なんどか良書を読み返すことも必要です。
その都度新たな発見があると思います。
関連コンテンツ
全力で迫る 尊敬するということは、ただ懐手眺めているということでなくて、自分の全力を挙げて相手の人に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊…
偉大さをつくる素材 人間の偉さというものは、大体二つの要素から成り立つと思うのです。すなわち一つは、豊富にして偉大な情熱であり、次には、かかる豊富にして偉大な情熱を、徹頭徹尾浄化せずんば已まぬという根…
すべて物事というものは、形を成さないことには、十分のその効果が現れないということです。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬと思われるようなものでも、それ相応の効用…
そもそも真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から話を聞いて、その時だけ感激しても、しばら…
偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にも分かるし、また何人にもその心の…