睡眠の工夫
Release: 2022/09/17 Update: 2022/09/17
睡眠の工夫
私は、夜遅くなったなと思うと、なるべく時計を見ないで寝ることにしています。でないと朝起きてから、昨日は何時間しか寝ていないんだから」と、つい睡眠不足が気になって、余計に疲れるからです。つまり、われわれは時計を見て、人間はどうしても、八時間寝なければいけないように思っているのです。しかし睡眠も、いたらずに長いばかりが能ではなくて、深い眠りなら八時間眠らなくてよいのです。【386】
本日の睡眠時間を調べてみると5時間8分という結果でした。
だいたいにして8時間の睡眠をとるというのはよほどの飲みすぎしかないわけです。
もう少し長く寝られるといいのですがこれもまた致し方ないことです。
夕方や昼食後のうとうと時間が無駄に感じますがそこで調子を整えているのかもしれませんね。
年をとるとそう長くは寝ていられないのかもしれません。
何事も時間を見ないということは出来ないものです。
常に時間に追われるというのは何ともせわしいととは感じますが、自分の人生を考える上で時間が有限ではないとすると、時間の概念を常に意識することは大事なことだと思います。
先生は8時間寝ていたのでしょうか。
そうであれば結構体力があるようにも感じます。8時間も寝るのは体力がいるような気がします。
関連コンテンツ
さてこの時間は、私にとっては諸君の組とお別れすると共に、さらに私が過去十三年住み慣れた、大阪の地ともお別れするという意味において、ほんとうのお訣れとなるわけであります。すなわち来る新学年には、諸君た…
今この真面目という字を、真という字の次に、「の」の字を一つ加えてみたらどんなものでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると、一つの新たなる展…
考えるとは何か 真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
下坐行① われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれ…
一人の人の人生が、真に充実した一生になるかならぬかは、その人が「今日」一日の仕事を、予定通りにやり遂げるか否かによって分かれるわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 やり遂げるとう…