知恵 9
Release: 2023/10/27 Update: 2023/10/27
「知恵」というのは、他人の書いた書物の受け売りをすることなどとは、天地ちがうんです。生きた真理を身をもってピタリピタリと押さえていくことなんです。
#運命を創る100の金言 #森信三
知識と知恵の違いというのもあるのでしょうね。
知識と知恵は、どちらもよく使われます。
知識とは知ること・知っている内容のこととあります。
知恵とは物事の筋道を立てて、正しく処理していく能力みたいです。
知識はデータ、知恵はそのデータを使って問題を解決していく能力のこと。
したがって、いくら知識が多くあったとしても、知恵を使わなければ物事に対処できません。
知恵をもつということは実行的な意味もあるようです。真理は現実の只中にありということで何事も実行がともなわないといけません。
知識を得たら知恵を使って実行する。このことを今日も心がけます。
関連コンテンツ
実践して分かること 廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでそこに待っているものです。もっともこれは、紙屑を拾うように努めている人だけが知っていることなんですが。このように世…
教育が、民族の運命に対していかなる意味を持つかという問題については、今さら喋々するまでもなく明らかなことであり、また、諸君ら自身としても、この点については一応よく分かっていることと思います。すなわち教…
人間形成の三大要素 人が自分を内省して、少しでも自分の真実の姿を求めるようになるには、まず道を知るということと、次には苦労するという、この二つのことが大切だと思うのです。 すなわち人間は、道すなわち教…
自分の道を切り開く 上級学校へ行ける人は、大いに行くがよろしいが、上級学校へ行けないからと言って、決して失望は無用です。いわんや落胆をやです。さらにいわんや、自暴自棄に陥るにおいてをやです。人間の真の…
ついでですが、あなた方は電車その他の乗り物に乗ったさい、膝頭の間を開けないように―。この膝の弛みというものは、貞操観念の程度を測る何よりのバロメーターといってよいでしょう。もう一つ。なるべくあくびを…