礼・義を以て|7月6日のことです。
Release: 2018/07/07 Update: 2018/07/07
礼・義を以て
孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章)
こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう)
【訳】
孔子は進んで仕えるにも、退いて去るにも、礼儀の道にはずれないようにした。
〇松陰は、朱子の註に引用されている。「『礼はへりくだることである。進んで仕える時には、礼によってはやる気持ちを抑える。義は断固たる処置を意味する。退く際には、義によって自分の心をきっぱりと決める』との徐氏の言葉は非常に分かりやすい」と記している。
7月6日の孟子一日一言です。
礼というのは”他人に対する思いやりを表現する”と武士道にあります。
仕えるときも退く時もきっとしっかりしていたんでしょうね。
仕えてみてやっぱり違う時はとても悲しいことです。
なんとか君主を善政に導こうとしてもなかなか難しい。
自分がどんなに心を痛めて君主に進言しても受け入れられない。
簡単ではないし人は変わらないですね。
しかし、自分自身は納得いく状態をつくりたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
教誨するを屑しとせざることも 教えも亦術多し。予れ之れを教誨するを屑しとせざることも、是れ亦之れを教誨するのみ。(告子下末章) おしえもまたじゅつおおし。われこれをきょうかいするをいざぎよしとせざるこ…
巧ならしむること能はず 梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章) ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしん…
苟も善を好まざれば 夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章) いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとを…
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…