礼・義を以て|7月6日のことです。
Release: 2018/07/07 Update: 2018/07/07
礼・義を以て
孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章)
こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう)
【訳】
孔子は進んで仕えるにも、退いて去るにも、礼儀の道にはずれないようにした。
〇松陰は、朱子の註に引用されている。「『礼はへりくだることである。進んで仕える時には、礼によってはやる気持ちを抑える。義は断固たる処置を意味する。退く際には、義によって自分の心をきっぱりと決める』との徐氏の言葉は非常に分かりやすい」と記している。
7月6日の孟子一日一言です。
礼というのは”他人に対する思いやりを表現する”と武士道にあります。
仕えるときも退く時もきっとしっかりしていたんでしょうね。
仕えてみてやっぱり違う時はとても悲しいことです。
なんとか君主を善政に導こうとしてもなかなか難しい。
自分がどんなに心を痛めて君主に進言しても受け入れられない。
簡単ではないし人は変わらないですね。
しかし、自分自身は納得いく状態をつくりたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善を好む 善を好む。(告子下十三章) ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう) 【訳】 (孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。 〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘と…
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
性は猶ほ湍水のごとし 性は猶ほ湍水のごとし(告子上二章) せいはなおたんすいのごとし(こくしかみにしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の本性は渦を巻く水のような(どの方向にでも流すことができる)も…
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章) こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 (報酬は)目的に対して与えるのではなく、成…
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…