神様に会計を任せる|11月28日のことです。
Release: 2018/11/28 Update: 2018/11/28
神様に会計を任せる
ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性があります。
私はある時、その婦人をたずねました。「あなたはどうして、そんなに朗らかな、美しい心で、おくらしになることができますか」と。婦人はやや老いづくらしき顔を輝かせて申しました。「私は、このささやかな家の経済は一切、神様におまかせしてございます。」と。
11月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
朗らかな美しい心をもてばなんとかなる。
そういうものかもしれませんね。
心というはいろんな感情が自然と湧きます。
それはすべて自分が中心であるからなのでしょうね。
自分が中心で物事を考えた時は大抵問題が多いです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
結婚 ほんとうを申しますと、男も女も、人の力の半分の働きしか持っていません。 ほんとうの男らしい50と、しんから女らしい50とがぴったりと合一して、ここに100%の人の力が現われるのです。 こうしてで…
引き上げぶり 仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。 すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…
信ずるという事は、事実そうであるから、それと信じるのではない。そうであることは信ずるも何もない、もうすでにそうである。 ほんとうに信ずれば、そうなるのであり、必ず信じた通りにさせるのである。 「信ずれ…
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…