秘匿の恩寵 19
Release: 2023/11/13 Update: 2023/11/13
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人の気持ちの察しがつかなくなり、これが人心離反の因となり、「蟻の一穴」ともいえる千載の悔いを残すことになりかねないのであります。
#運命を創る100の金言 #森信三
すべてが順風満帆ということは当然ないのが世の中ですが、逆境の時の心の持ちようは考える必要があります。
とにかく自分の今できることに集中していくことが大事なんでしょうね。
逆境というもの自体が自分の心の反映という場合もありますから常に姿勢としては学ぶとか良い機会だというような心の持ちようでいなければいけません。
やり切れるとわかっているようなものは最初から逆境ではないかもしれません。
これはできないかもしれない。そういう状態こそ逆境かもしれませんね。
今日の修身教授録一日一言は誠の部分でした。
これは好きな部分でしてこと細かく誠について教えて下さってます。
己の一切を捧げきる。今の自分の仕事を精一杯に努めることが誠だということです。
まだまだ捧げきってはいないのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…
自分の位置を知る われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目く…
躾の仕方のこつはと申しますと、それはまず母親自身が、ご主人に対して朝のあいさつをはっきりするようにし、またご主人から呼ばれたら必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力するのです。そうしますと、子…
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…
とくに国民教育の一隅に身をおくものとしては、教育の窮極目標はこれを一言で申せば、自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に…