空気の濁りに気付く
Release: 2022/11/25 Update: 2022/11/25
空気の濁りに気付く
教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらいのものです。教師として教室の空気の濁りに気付かぬというのは、その精神が緊張を欠いている何よりの証拠です。【501】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
毎日同じことを繰り返しやることによってそういうことも感じられるようになるのでしょうね。
なんとなく湿っているような日とか乾燥している日とかいろいろありますが、会社の空気も感じなければ、仕事人としては半人前なのでしょうね。
そういうことを意識できるというのはすがすがしさも感じます。
自分の心の状態が何点なのかということも大事かもしれません。
自分の機嫌は自分で整えるわけですが、そうには客観的に点数をつけることがいいかもしれません。
さしあたり今日の点数は何ページよんで心に沁みるかということで点数をつけたいと思います。
一日の充実は簡単なことではありませんね。
関連コンテンツ
もし諸君らにして、真の意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。 それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう…
八のことに十の力で当たる かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのこ…
死への心構え われわれ人間は、死というものの意味を考え、死に対して自分の心の腰が決まってきた時、そこに初めてその人の真の人生は出発すると思う。【256】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…
自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何ら感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。 というのもわれわれは、自分に与えられて…