独立独歩の人間
Release: 2022/04/25 Update: 2022/04/25
独立独歩の人間
私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干からびて来るからです。ですから私の平素もうしていることは「常に書物を読んで、卒業後努力自分の道を開いていけるような人間にならねばならぬ」ということです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
時代どんどん変わっていっても読書をしなさいということは今だ変わりがないようですね。
映画や動画、インターネット、マンガより未だに活字の本とうものは大切です。
それは電子になっても想像力という部分や読解力などは必要だからでしょうね。
世界中にどれだけの先人の知恵が本というものの中にあるのでしょう。
まったく同じ人生というものはないでしょうが、類似するような事例なんかはあるかもしれませんね。
足りないことをこれかでも少しずつ足していけるように本を読みたいものです。
関連コンテンツ
冬菜まくとかき平(な)らしたる土明(あ)かしもの幽けきは昼ふけしなり 島木赤彦 この歌は、これまで紹介してきた歌の中でも、もっとも卓れた歌の一つといってよいでしょう。ではどこがそんなに卓れているかと…
人はそれぞれに年代に応じて真剣な生き方をして参りますと、七十歳代、八十歳代は、まことに自由闊達な境涯に恵まれて、真の生き甲斐ある人生が送れるのではないかと思われます。人生の見通しを立てるとともに、いま…
情熱と生命 そもそもに人間というものは、情熱を失わない間だけが、真に生きているといってよいのです。内面的に情熱の枯渇した時は、すなわち生命の萎縮した時と言ってよいのです。【227】 #修身教授録一日一…
真実の道 実は真実の道というものは、自分がこれを興そうとか、あるいは「自分がこれを開くんだ」というような考えでは、真に開けるものではないようです。では、真実の道は、一体いかにして興るものでしょうか。そ…
不滅なる精神 われわれ人間は、その人の願いにして真に真実であるならば、仮にその人の肉体が生きている間には実現せられなくても、必ずやその死後に至って、実現せられるものであります。否、その志が深くておおき…