独立独歩の人間
Release: 2022/04/25 Update: 2022/04/25
独立独歩の人間
私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干からびて来るからです。ですから私の平素もうしていることは「常に書物を読んで、卒業後努力自分の道を開いていけるような人間にならねばならぬ」ということです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
時代どんどん変わっていっても読書をしなさいということは今だ変わりがないようですね。
映画や動画、インターネット、マンガより未だに活字の本とうものは大切です。
それは電子になっても想像力という部分や読解力などは必要だからでしょうね。
世界中にどれだけの先人の知恵が本というものの中にあるのでしょう。
まったく同じ人生というものはないでしょうが、類似するような事例なんかはあるかもしれませんね。
足りないことをこれかでも少しずつ足していけるように本を読みたいものです。
関連コンテンツ
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…
階段を登る工夫②さりげなく この辺の趣が分からなくては、その人の人生もまだ本格的に軌道に乗ったとは言えないでしょう。そこでまたお互い人間は、逆境の時でも、はたの人から見て、苦しそうに過ごすものではない…
人間の締りというものは、ある意味から申せば、その人が家庭において、如何に心を引き締めているか、その心構えの反映といってもよいでしょう。例えば弁当箱ひとつにしても(一)家へ帰れば、自分の弁当箱だけはす…
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…
人はそれぞれに年代に応じて真剣な生き方をして参りますと、七十歳代、八十歳代は、まことに自由闊達な境涯に恵まれて、真の生き甲斐ある人生が送れるのではないかと思われます。人生の見通しを立てるとともに、いま…