独立独歩の人間
Release: 2022/04/25 Update: 2022/04/25
独立独歩の人間
私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干からびて来るからです。ですから私の平素もうしていることは「常に書物を読んで、卒業後努力自分の道を開いていけるような人間にならねばならぬ」ということです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
時代どんどん変わっていっても読書をしなさいということは今だ変わりがないようですね。
映画や動画、インターネット、マンガより未だに活字の本とうものは大切です。
それは電子になっても想像力という部分や読解力などは必要だからでしょうね。
世界中にどれだけの先人の知恵が本というものの中にあるのでしょう。
まったく同じ人生というものはないでしょうが、類似するような事例なんかはあるかもしれませんね。
足りないことをこれかでも少しずつ足していけるように本を読みたいものです。
関連コンテンツ
欠点に気付く 人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #…
人間的価値の根本 人間の人格的な価値というようなものも、その人が、かようかようのことをしたとか、言ったとかいうことよりも、そうした見えるものを越えて香る気品の床しさこそ、その根本はあるといえましょう。…
真の覚悟 人間は真の覚悟を決めたら、そこから新しい智慧が湧いて、八方塞がりと思ったところから一道の血路が開けてくるものです。 #森信三一日一語 #森信三運命をひらく365の金言 極限までや…
人を教える道 人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実際、誰しもが何らかの形で何か…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…