第三十一夜 貧富の道理
Release: 2025/06/08 Update: 2025/06/08
火を制するのは水。陽を保つものは影。世に富者があるのは他方に貧者がいるからだ。
この貧富の道理は、ようするに寒暑、昼夜、水火、男女などみな相手方とお互いに力を合わせ、もち合って受け継いでいくのと同じで、これけっきょく循環の道理なんだよ。(一六一)
¥10,780
(2025/11/02 20:52:29時点 楽天市場調べ-詳細)
この世におけるすべての現象は、対立と調和、そして交代によって成り立っている。寒と暑、昼と夜、水と火、男と女、そして富と貧もまた、その一つである。
火は水によって抑えられ、光は影があることで輪郭を持つ。富者が存在するということは、同時に貧者の存在を意味する。つまり、物事は一方だけで成立することはなく、互いに支え合い、受け継がれながら循環している。
この循環は自然の摂理であり、人間の営みにも深く浸透している。栄えれば衰え、貯めすぎれば枯れる。だからこそ、偏りを是正し、調和を保とうとする意志と行動が求められるのだろう。
貧富の差は単なる経済的な格差ではない。そこに人間社会の循環の理が働いている限り、単に富むことを目指すのではなく、「どう循環の中で役割を果たすか」が問われている。
今日もはここまでです。
ありがとうございます。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
九の字に点を一つ加えて丸の字をつくったのは面白いな。〇というのは、つまり十なんだ。十はとりもなおさず一ということになる。 元旦やうしろに近き大晦日 というワシのつくった俳句があるが、これも十はつまり…
鐘には鐘の音があり、鼓には鼓の音があり、また笛には笛の音がる。音はそれぞれ違うが、音であることは同じだ。ただ物にふれての響きが異なっているだけなんだ。 これを別々の音であると思うのを仏教では迷いと…
この世では、咲いた花は必ず散り、散っても、来る春にはまた必ず花が咲く。春に生えた草は秋風が吹くと枯れる。枯れてもまた春風にあえば必ず生えてくる。 万物みなそうだ。だから無常といっても無常ではなく、有…
動物の生き方を畜道と読んで人はこれを賤しく思っているが、実はこれは天理自然の道なんだ。 これに対し、人が尊ぶ人道は天理にしたがうように見えても、人間のために人がつくった道なんだだから畜道とは違って自…
大和田山城(茨城県青木村の神主)が楠氏の旗の文句だといって次の文字を写してきて、その真偽をたずねた。 【楠公旗文】 非 は理に勝つことあたわず 理 は法に勝つことあたわず 法 は権に勝つことあたわず…