第三十三夜 円の字
Release: 2025/06/13 Update: 2025/06/13
九の字に点を一つ加えて丸の字をつくったのは面白いな。〇というのは、つまり十なんだ。十はとりもなおさず一ということになる。
元旦やうしろに近き大晦日
というワシのつくった俳句があるが、これも十はつまり一という意味なんだ。禅の言葉の中にこれに似たものが多いよ。この俳句の「うしろに近き」を「うしろを見れば」とすれば、いっそうおもしろいかもしれんぞ。(二一六)
¥10,780
(2025/11/02 20:52:29時点 楽天市場調べ-詳細)
「九に一点加えて丸をつくる」という遊び心に、禅の深さがにじむ。〇は十、十は一。すべてのはじまりと終わりが円のように連なっているという意味だろう。
年のはじめと終わり、大晦日と元旦は、実は地続きの「一つ」だ。分けているのは人の認識であって、自然の営みには境などない。
「後ろを見れば元旦」という俳句の趣向もまた、視点を変えればまったく別の景色が見えることを教えてくれる。
経営においても、区切りや節目を意識しつつ、その連続性を忘れてはいけない。終わりは次の始まりであり、ひとつの点をどう結ぶかが円を描く鍵になるのだと思う。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
ほととぎすなきつるかたをながむれば ただ有明の 月ぞのこれる この歌の意味は、たとえていえば、昔の鎌倉時代には首都として繁華を極めたが、いまでは、その跡だけが残っていてもものさびしいありさまだなあ、…
「増えた」「減った」と、世の中は日々の数字の浮き沈みに一喜一憂する。しかしそれは、器に入れた水が傾きによって片方に集まるようなもので、全体を見れば、実のところ何も増えてはいない。 二宮翁は、こうした見…
この世にには、人の道を説いた書物が数えきれないほど出ているが、一つとして癖のない完全なものはない。 これは釈迦も孔子もみな人間だからなんだよ。儒学の四書五経だって、仏教のお経だって、みんな人間が書い…
ある人がワシのところに来て、大に道を論じたが、どうも話の筋道が通らない。そこでワシはこう言ってやったよ。 あんたの説は、悟道と人道をごっちゃにしてるんで、わからなくなってしまうんだ。悟道の立場から論…
あるときワシは「豊臣秀吉の陣法に、敵をもって敵を防ぎ、敵をもって敵を打つ、という計略があったというが、実に良策だな。水害の防止にも、水をもって水を防ぐ、という方法があるんだ。心得ておかなければなんこと…