第三十三夜 円の字
Release: 2025/06/13 Update: 2025/06/13
九の字に点を一つ加えて丸の字をつくったのは面白いな。〇というのは、つまり十なんだ。十はとりもなおさず一ということになる。
元旦やうしろに近き大晦日
というワシのつくった俳句があるが、これも十はつまり一という意味なんだ。禅の言葉の中にこれに似たものが多いよ。この俳句の「うしろに近き」を「うしろを見れば」とすれば、いっそうおもしろいかもしれんぞ。(二一六)
¥10,780
(2025/09/15 21:51:10時点 楽天市場調べ-詳細)
「九に一点加えて丸をつくる」という遊び心に、禅の深さがにじむ。〇は十、十は一。すべてのはじまりと終わりが円のように連なっているという意味だろう。
年のはじめと終わり、大晦日と元旦は、実は地続きの「一つ」だ。分けているのは人の認識であって、自然の営みには境などない。
「後ろを見れば元旦」という俳句の趣向もまた、視点を変えればまったく別の景色が見えることを教えてくれる。
経営においても、区切りや節目を意識しつつ、その連続性を忘れてはいけない。終わりは次の始まりであり、ひとつの点をどう結ぶかが円を描く鍵になるのだと思う。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
彼岸という文字は「梧窓漫筆」(太田元貞著、学芸道徳に関する随筆集)という本によれば、もとは儒書から出たもんだと書いてある、という学者がいたのでワシはこう言ってやったんだよ。 「文字の出所はよく知ら…
芭蕉の句に 古池や蛙とびこむ水のおと というのがあるが、この句の「おと」というのは、ただの音と聞いてはいかんよ。 この音は、有の世界から無の世界に入るときの音と悟るべきなんだ。木が折れるとき…
山の畑に粟や稗が実る頃になると、猪、鹿、小鳥たちが出てきて食べる。そこには礼も法も、仁義もなくて、ただ自分自身の腹を養うだぇなんだ。粟を育てようと肥をやる猪も鹿もなく、稗を実らせようと草を取る鳥もい…
学者はみな『大学』は三網領というけれど、前にも話したように、(第三十五夜)、至善に止まるの「至善」というものがどんなものか明らかでないのだから、実は二網領とすべきではないか、と考えたんだ。 なぜな…
天道は自然そのものだ。 人道は天道にしたがうけれども、人がこしらえるものさのさ。人道を尽くして、あとは天道に任せるんだ。人道をよく尽くさないのに天道を恨んだりしちゃけんぞ。 庭の落ち葉、天道で、…