第三十八夜 有無の世界
Release: 2025/06/23 Update: 2025/06/23
芭蕉の句に
古池や蛙とびこむ水のおと
というのがあるが、この句の「おと」というのは、ただの音と聞いてはいかんよ。
この音は、有の世界から無の世界に入るときの音と悟るべきなんだ。木が折れるときの音、鳥獣が死ぬときの声と同じだよ。もしこれを、ただの音とすれば、この句ってのは、ほめるところは何もないってことさ。(続一三)
芭蕉の名句「古池や蛙とびこむ水のおと」は、ただの風流や写生ではない。この「おと」を、ただの「音」として受け取ってしまえば、句の深さは見えてこない。二宮翁はここに、「有の世界から無の世界に入るときの音」という深い洞察を与えてくれる。
木が倒れるとき、鳥や獣が命尽きるとき、人がこの世を去るとき——そこに残るのは音であり、その音は存在が消える瞬間を告げる。蛙が水面にとびこむ音とは、命あるものが「形」を捨て、「無」へと融けてゆく音でもある。
何気ない自然の一瞬に、永遠の理を聴き取った芭蕉。そしてその深意を明確に言語化した二宮翁。詩とは、無限を聞き取る力でもあるのだ。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
鐘には鐘の音があり、鼓には鼓の音があり、また笛には笛の音がる。音はそれぞれ違うが、音であることは同じだ。ただ物にふれての響きが異なっているだけなんだ。 これを別々の音であると思うのを仏教では迷いと…
貧乏になったり、金持ちになったりするのは偶然のことではないんだ。 金持ちも金持ちになる原因があり、貧乏も貧乏になる原因というものがあるんだな。人々は財貨というものは自然に富者のところに集まるものだと…
天道というのは自然に行わる道であり、人道は人が立てた道なんだ。がんらい区別がはっきりしているのに、これを混同づるのは間違いだよ。 人道は人の力で努力し維持し、自然に流動する天道に押し流されないように…
大和田山城(茨城県青木村の神主)が楠氏の旗の文句だといって次の文字を写してきて、その真偽をたずねた。 【楠公旗文】 非 は理に勝つことあたわず 理 は法に勝つことあたわず 法 は権に勝つことあたわず…
儒教では「至善に止まる」(善の極致に達し、そこを離れない)といい、仏教では「衆善奉行」(いろいろな善を行う)という。 しかしその善というものが、いったいどうゆうものか確かでないから、人々は善を行おう…