第十五夜 老子の道

Release: 2025/05/15 Update: 2025/05/15

ある人が、「老子」に「道の道とすべきは常に道にあらず、云々」とあるのは、どんな意味かとたずねたので、ワシはこう答えてやった。

 老子が「常」と言ったのは、天然自然で永久不変のものを指して言っているんだな。

 ところが聖人の道というのは、人道をもとにしているんで、人道というのは自然にもとづくといっても自然と違うものなんだ。なぜかといえば人は米麦を食べるが、この米麦は自然にできたものではない。

 つまり田や畑で人が作らなければできないものなんだ。その田や畑も自然ではなく、人の開拓によってできたものなんだ。その田を開拓するのは堤を築き、川を堰で仕切り、水路を掘り、畦をつくってはじめて水田となるんだよ。もともと自然にもとづくものだが、自然そのものではなくて、人がつくったものだということは明らかだな。

 すべて人道というのは、このようなもんだ。だからこそ法律をつくり、規則を定め、礼楽や刑政を整え、命令や細則をいった、わずらわしいことを並べたて、それではじめて国の安寧秩序が成り立っていくんだよ。

 これはちょうど、米を食うために堤を築き、堰をつくり、水路を掘り立てて水田をつくるのと同じなんだ。こういうことを聖人の道だと尊ぶのは、米を食べたいという米食仲間の人間社会のことなんだな。

 老子はこれを見て、「道の道とすべきは常に道あらず」と言ったんだ。これは「川の川のすべきは常に川にあらず」と言うのと同じなんだよ。

 堤を築き、堰を張り、水門を立てて引いてきた川は、人作の川で、自然の常の川ではないから、大雨が降ると、みんな破れてしまうよ、と天然自然の理屈で言ったんだな。理屈は確かにそのとおりなんだが、これはワシの言う人道とはおおいに違うんだ。

 人道では、人作の川なのだから年々歳々、普請をし手入れをして、大洪水があっても壊れないように力を尽くし、もし流失したときは、すぐ再興にかかって元のとおり速やかに修復しよう、というのが人道なんだよ。もともと人が築いた堤なんだから崩れるのが当然、と老子は言うが、これは言わずとしれたことじゃないか。老子は、自然のままがよい、これが聖人の道だと言っているのを、悪い、とあえて言う気はないさ。しかしワシの言う人道にとっては、こういう言い方は大害があるのさ。

 老子流にいえば、人は生まれたんだから死ぬのは当たり前で、それを嘆くのは馬鹿げたことだ、というに等しい。人道はそれと違って、他人の死を耳にしたら、お気の毒にとともに嘆くのが道なんだな。まして親子兄弟親戚ではなおさらのことさ。これらのことを推しはかれば、わかることだろうな。(五三)

created by Rinker
¥10,780 (2025/05/15 08:00:18時点 楽天市場調べ-詳細)

「道の道とすべきは、常に道にあらず」。老子のこの言葉には、自然のままが一番だという考えがにじんでいます。でも、二宮翁はそこにあえて一石を投じます。

人の暮らしは、自然にそのまま身をゆだねていては立ちゆきません。米や麦は、誰かが田畑をつくり、種をまき、水を引いて育ててはじめて実るものです。つまり、人の道というのは、自然をもとにしながらも、手をかけ、知恵をしぼり、工夫して成り立っているものなんですね。

堤防や水路をつくって川を引くのも同じ。老子は、それは本来の自然ではない、だから壊れるのは当たり前だと言います。でも、だからといって手をこまねいていては、暮らしは守れません。壊れたらまた直す。何度でも立て直す。それが人道の姿だ、と翁は語ります。

自然の理(ことわり)に従うだけでは、人の心はおさまりません。誰かが亡くなったとき、「死ぬのが自然だ」と言い切るのではなく、涙し、惜しむ。そういう気持ちが、人としての道をつくっているのだと思います。

自然をよしとする悟道も、もちろん大切です。でも、そこにとどまらず、目の前の現実と向き合いながら、できるかぎりの手を尽くしていく――その姿勢こそが、人が人らしく生きるための道ではないでしょうか。

created by Rinker
¥2,178 (2025/05/15 06:35:53時点 楽天市場調べ-詳細)

作業効率が10倍アップする! ChatGPT×Excelスゴ技大全

これは利用できそうなことが書いてありそうです。

より時間効率を上げるために学ぶ必要があります。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#二宮翁夜話

#二宮金次郎 #二宮尊徳

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.