絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変)|4月6日
Release: 2020/04/06 Update: 2020/04/06
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変)
絶地無留、囲地則謀、死地則戦。
「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。
④囲地(敵軍に囲まれて進退のままならぬ地域)にはまったら、なんとか計略を用いて早くその地から脱出する。
⑤死地(絶対絶命の苦境)におちいったときには、生きるために懸命に奮戦する」
前日の①から今日の⑤までは、各地域の特長と、そのような地域にあるときの用兵の心がけを説明したものである。
4月6日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはよございます。
駐留してはいけない場所。
山林や湿地、交通の要所、国から遠く離れた場所、敵に囲まれている場所。
しかし、絶対絶命の場所では必死で戦う。
情況をしっかりわきまえることが大切なんでしょうね。
戦争で兵を動かすときの原則。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍) 丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。 「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち…
三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。 三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂乱軍引勝。 「こうして全軍に混乱が生じ不信感が植え付けられると、そのすきに乗じて、他…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…