継ぐべきを為す|1月31日のことです。
Release: 2019/01/31 Update: 2019/01/31
継ぐべきを為す
業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章)
ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう)
【訳】
(君子たる者は)事業のもとを創って伝え残し、それを子孫が受け継ぐことができるようにしてやりさえすれば、それでいいのである。
1月31日、孟子一日一言の言葉です。
自分の生きている時のことだけを考えていてはいけませんね。
3年後、5年後、10年後。
そしてその先を考える大事なことです。
今も大事ですが、将来の元を作り出すということを一日の内で考えるべき時間が必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
聖人―形を踏む 惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章) ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう) 【訳】 ただ聖人だけが(体や顔な…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…