罪・恥|7月21日のことです。
Release: 2018/07/21 Update: 2018/07/21
罪・恥
位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章)
くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)
【訳】
地位が低いのに、むやみに高位高官のような高言を口にするのは罪である。高位高官にありながら、一向に正しい道が行なわれないのは、責務を果たしていないというべきで、誠に恥ずべきことである。
〇松陰は、「罪は身の上の問題である。恥は心の問題である。身の上の罪は軽く、心の上の恥は重い」と記している。
偉そうな口を聞く人は罪。それは高位高官であっても罪だとも思います。
偉い地位の人ほど謙虚でいるべきですね。
志の低い政治家はいつもメディアで取り上げられています。
責任をまっとう出来るようにしていただきたいものです。
罪よりも恥を重んじる。
恥は心の問題。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…