罪・恥|7月21日のことです。
Release: 2018/07/21 Update: 2018/07/21
罪・恥
位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章)
くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)
【訳】
地位が低いのに、むやみに高位高官のような高言を口にするのは罪である。高位高官にありながら、一向に正しい道が行なわれないのは、責務を果たしていないというべきで、誠に恥ずべきことである。
〇松陰は、「罪は身の上の問題である。恥は心の問題である。身の上の罪は軽く、心の上の恥は重い」と記している。
偉そうな口を聞く人は罪。それは高位高官であっても罪だとも思います。
偉い地位の人ほど謙虚でいるべきですね。
志の低い政治家はいつもメディアで取り上げられています。
責任をまっとう出来るようにしていただきたいものです。
罪よりも恥を重んじる。
恥は心の問題。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義を懐ひて 人の臣たる者仁義を懐ひて以て其の君に事へ、人の子たる者仁義を懐ひて以て其の父に事へ、人の弟たる者仁義を懐ひて以て其の兄に事へなば、是れ君臣父子兄弟利を去り、仁義を懐ひて以て相接するなり。…
善を為さば 苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章) いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 善政を行えば、後…
道を尽して 舜親の事ふるの道を尽して瞽瞍予を底す。瞽瞍予を底して天下化す。(離婁上二十八章) しゅんおやにつかうるのみちをつくしてこそうよろこびをいたす。こそうよろこびをいたしててんかかす。(りろうか…
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
豈に仁義の心なからんや 人に存するものと雖も、豈に仁義の心なからんや(中略)旦々に之れを伐る。以て美と為すべけんや。(告子上八章) ひとにそんするものといえども、あにじんぎのこころなからんや。(ちゅり…