罪ー小・大|9月21日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
罪ー小・大
君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章)
きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう)
【訳】
主君の悪事を諫めもでず、ますます増長させてしまうことは、家臣として罪であるが、其の罪はまだ軽い。主君をそそのかして悪事を行うように仕向けることに至っては、その罪は極めて重大である。
9月21日の孟子一日一言の言葉です。
これはたしかにそうです。
主君をそそのかす。
そういう家臣は過去にもたくさんいたと思います。
そしていずれは自分がその座にとって代わろうとするようなことが。
権力というのはおそろしいものです。
だめな主君というのもあると思いますが、やはり道理を理解することが大切ですね。
関連コンテンツ
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
召さざる所の臣あり 召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より…
苟も善を好めば 夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章) それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろ…
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…