美の創造|12月16日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
美の創造
自然は一木一草のただずまし、高山大川の相貌、風雨寒暑の異変、一つとしてその美をおどろかさぬものはない。しかし無限を欲求する人の性は、これに満足せずに、さらに美しさを加えようとする。自然の形を変え、色を変え、樹木や草花にハサミを入れる。山を切り、庭園を築く。手を加えなければ、芸術とならぬのである。人の創造は、実は自然の上にしっかりと立って、これを無限に自在に変えていくところにある。ここに否定の肯定という妙趣が成る。これが芸術である。ここに、美が成就する。
12月16日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
芸術家というのはこういう心境なのでしょうね。
否定の肯定ということは、表裏一体みたいなものなのでしょうか。
世の中のものは対極にあるんでしょうから。
強みは弱み、弱みは強み。
そういうことをしっかり考えなければならないのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜びをもってい…
薫風 郊外に出てみると、もうすっかり新緑だ、初夏だ。世はまっくら闇であるが、自然の、何という美しさだろう。何百年、何千年前の、そのままの草・木・鳥の声、人がどう変わろうと、少しも変わらぬ、動かぬ、昔の…
絶妙の調和 世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れ…
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心…